TVSさま車両マーキング
2010年12月14日(火)テレビ佐世保さまからのご依頼で車両のマーキングを施工しました。
弊社をお選びになった理由は「たまたまインターネットでみつけたから」ということで、こういったご依頼は本当にありがたいものです。
今回施工したのは軽自動車3台。従来のデザインを一新し、車両全面に大きくロゴを掲出することで、会社の認知率をより上げていくということのようです。
シンボルマーク、ロゴタイプともに斜体がかかっており、左サイドはすんなりデザインが決まったのですが、右サイドが悩みました。進行方向とマークとタイポグラフィが逆向きになるからです。まさかマークと文字のデザインを変えようなどとは思いませんが、フロント側にマークを、バック側に文字をというレイアウトも考えました。しかし最終的には左サイドと同じデザインをそのまま使用するということで落ち着きました。
時々、右サイドに貼られたデザインが右から左へ流れている場合がありますね。あれって進行方向を基準に考えてあるのだと思いますが、とても違和感を覚えます。よくよく考えると両サイド同時に見る人などいませんし、ロゴマークの使用規定からもはずれます。いい意味で素直にデザインするのが一番だと思います。
宇野眼科さまサイン
2010年11月19日(金)昨日紹介した宇野眼科さま(佐世保市白南風町)のサイン(看板類)です。
医院正面のメインサインはLEDの内照式です。
LEDは消費電力が少なく、メンテナンス(球切れ)も少ないので長期の使用に向いています。
導入費用は蛍光灯よりも高いですが、長い目で見ると間違いなく安くつきますのでおすすめです。
入居されているJR九州ビルの隣、エスプラザビルには誘導サインを取り付けました。
高い位置にあるので情報料は極力少なくし、視認性を高めるように工夫しています。
宇野眼科さまのホームページはこちら
>>http://www.uno-ganka.com/
2010.02.04update 住所の表記が誤っておりましたので訂正しました。
ロゴタイプ
2010年11月18日(木)佐世保駅前、JR九州ビルの1Fにオープンした宇野眼科さま(佐世保市白南風町)のロゴタイプです。
院長の宇野先生はなんと佐世保北高校のハンドボール部出身。
松浦町の村上きんしろう循環器内科の院長先生と、そして私と同じ!!
ここでもまた北高ハンド部の優秀さと自分のふがいなさに落ち込むのでした。orz…..
それはともかく、院長先生は共済病院で眼科部長を勤めていたので腕は確かです。白内障などの目の病気や近視、遠視などにお悩みの方には、私はこちらのクリニックを強くおすすめする次第。
女性の方にはイケメンの院長に会いに行くだけでもいいかと思います。
宇野眼科さまのホームページはこちら
>>http://www.uno-ganka.com/
2010.02.04update 住所の表記が誤っておりましたので訂正しました。
ひよこのマーク
2010年11月2日(火)くすもと小児科(佐世保市稲荷町)のロゴマークです。
なぜひよこなのか?それは院長先生のみ知っている秘密です。
いえ、実は私も知っています。
マークは看板や診察券、院内のサインなどあちこちで大活躍です。
ちなみに院長先生はうちの娘のかかりつけ医で、もう引退された大先生は私の幼少時代のかかりつけ医でした。親子2代でお世話になっております。
カービッグさまホームページ制作
2010年10月20日(水)針尾バイパスにある中古車販売店、カービッグさま(佐世保市 有福町)のホームページを制作しています。
九州最大級の展示場を誇るカービッグさまは、佐世保の方ならご存じのことだと思います。
ホームページ自体はCMS(Wordpress)で構築していますので、必要であれば内部でも更新できるようにしてあります。また外部の中古車検索システムをサイト本体に組み込んでいます。
カービッグ様のホームページはこちら>>http://www.carbig.net
だるま会さま入所案内
2010年9月22日(水)佐世保市天神町にある地域活動支援センターだるま会さんの入所案内チラシを作成いたしました。
「ホームページを参考にして作ってください」というご依頼で、そのままでは芸がないのでだるまのキャラクターを作成し、入所を希望される方にまずは興味を持っていただけるようなデザインを心がけました。
だるま会とは…(ホームページより転載)
地域活動支援センターだるま会は、地域社会の中で作業所と通所者及びその家族が一体となって活動することにより、自立意識を持ちながら一般企業に受け入れられない等の理由で在宅している心身障害者に対し適切な作業指導、生活指導を行い、健全な社会への育成とその自立を助長し、生きがいを持ってもらえることにより、利用者の福祉の向上を図ることを目的としています。
マリオさまロードサイン
2010年9月9日(木)かんころもちのラベルデザイン
2010年9月7日(火)海の駅 船番所さん(西海市)で販売されているかんころもちのラベルデザインを手がけました。
船番所さんは取れたての新鮮な魚介類のお刺身やお鮨、味わい深い郷土料理など50種類以上ものお料理やデザートをバイキング形式でおいしく食べられるお店です。
海辺の古民家を改造した昔なつかしい店内、農漁業体験などもできるお店のお土産品として、
手にとってもらいやすいデザインを目指しました。
同時に制作した柚子こしょうのラベルデザインと同様、
手書きによるイラスト、手書き文字で多くの人に受け入れられるデザインに仕上がりました。
連休などは県外のお客様なども大挙して押し寄せる人気店ですが、
まだ未体験の方はぜひ。
もちろんお土産も忘れずにお買い求めください。
小児科キャラクターデザイン
2010年9月3日(金)いけだ小児科さま(佐世保市万徳町)のキャラクターデザインをいたしました。
院長先生がマリンスポーツ(シーカヤックやフィッシング)を好まれるということで
メインキャラクターをカジキマグロで制作。
クリニックの看板に使用しています。
その他院内の室名札などに使用するため
9種類くらいの海の生き物をデザインしました。
階段だって商品ロゴ
2010年8月25日(水)株式会社稲沢鐵工さま(松浦市)のオリジナル商品のロゴマークを制作しました。
シンプルモダンなデザインの階段の名称は「ジグウェーブ」。
見た目のイメージと大切に、カクカクとした「ZIG」と波打つ「WAVE」をシンプルに組み合わせています。
ロゴマーク、ロゴタイプは商品とひとつのパッケージとなることで
視覚的に強い訴求効果を持ちます。
モノがあふれる現代では、商品力はもちろんですが
他社製品と差別化を図るためのマーケティング戦略が欠かせません。
私たちは 企画・デザインなどあらゆる面でお手伝いできますので
興味を持たれた方はお問い合わせください。
おいしいウナギが食べたいなら
2010年8月24日(火)佐世保でおいしい鰻を食べたいならお勧めなのが
「さすが」さん(佐世保市天満町)!
弊社がロゴマークを制作しています。
和風の雰囲気を大切に、
デザイン筆文字のロゴタイプそして筆書きによる鰻のイラスト。
デザインもいいですが、
それ以上に身の締まった国産鰻を使ったうな重は美味しいですよ!