夏の終わり
朝晩、ひやっとするようになってきましたね。
そろそろ夏が終わりますね。
事務所の回りではうるさいくらいにセミが頑張ってないています
朝晩、ひやっとするようになってきましたね。
そろそろ夏が終わりますね。
事務所の回りではうるさいくらいにセミが頑張ってないています
今年、第7回を迎える産業展「させぼ元気スタジアム」。
佐世保市および長崎県内外の企業が商品・サービスPRのブースを出展し、来場される県内企業様および出展者間のビジネスチャンスを創出するためのイベントです。
弊社は昨年に引き続き、今年も産業展に出展します。
初出展だった昨年は手探り状態でなかなか苦労しましたので、今年は準備万端で臨み…たい…ところですが、現時点で準備不足は否めない感が露呈しつつあります。(汗
たくさんの方に弊社のことを知っていただくチャンスですので、なんとか当日までに面白いことを企画します!
よろしければ遊びに来てください!
たまたま見つけた博報堂の調査。
夫婦関係といってもいやらしい「関係」ではありません。
「夫婦でもお金の貸し借りはきちんとする方がよいと思う」 >>> 過去最高。
「夫婦はどんなことがあっても離婚しない方がよいと思う」 >>> 過去最低。
だそうです。
よそのことはよくわかりませんが、うちではお金の貸し借りはとてもルーズです。というかお金は一体誰のもの?というくらい私は関与しておりません。
離婚については、これは普段の行いとか(笑)夫婦の力関係がその決定に大きな影響を与えるのではないでしょうか。私はこのことについてはノーコメントを貫き通す所存でございます。
これから夫婦関係というのは、もっと「合理的」なパートナーシップへと変化していくのでしょうか。例えばアメリカみたいに契約交わすとか。
そうなると逆に面倒くさかったり、及び腰になったりしますね、私なら。
ある時、Gmailからメールを送ろうとしたら、なんかお節介なメッセージが出ました。
私のメール本文には「添付して」という文字は見あたらないのですが、引用された(このメールは返信です)もとのメールの本文に「添付して」という文字が入っているために、添付ファイルをつけていないにも関わらずこのようなメッセージが出たようです。
はげしくおせっかいだろ...。
といいますか、そこまでGoogleが見ているということは、メールの内容まで全てGoogleに「見られている?」(汗
Googleがそこまでやっているのかどうかは面倒くさいので調べませんが、知っている方いらっしゃいましたら教えてください。まぁ、その答え次第でGmailの利用をやめるかと問われれば、やめないのですけども。
追記
しかしよく考えると個人情報はあちこちにダダ漏れしているんdねすよね。
ツイッターでのつぶやきやブログでの発言で炎上したり、フェイスブックなんかは自ら喜んで個人情報をさらしているわけです。Googleにメールのログを取られていることなんかは大したことではないのかもしれません。
でもこういうアドバイスは鬱陶しいいのでやめてもらいたいですわ。
車に乗ろうとしたらタイヤからビームが出ている!!
どうなってんの?
と思ったらガムでした。
ガムはちゃんと紙に包んで捨てないといけませんよ。
やれやれ...。
制作会社のM君の新婚旅行のおみやげ。
沖縄のお菓子と言えば「ちんすこう」ですが、これはな、ナント…(汗
「ちんこすこう」。
パッケージのキャラクターもしっかりちんこを出しています。
しかも、子宝&健康運あっぷの「ちんことわざカルタ」カードのおまけ付きです。
ふぅ....
という記事。
まぁ常々自分でも感じていることなのですが、根つめて仕事するのはいいのですが、そういう仕事っていうのはだいたい【作業】的なことに限られると思っています。
思考して、新しいことを生み出すような作業には向きません。というか煮詰まって結局何も生み出せない、という結果に終わること多いものです。
また根つめた長時間労働ばかりやっていると、創造的な思考が生まれてこないとも感じます。やっぱりリフレッシュは大切です。と、書いている自分も規定の休日に出勤することが多く、これではいけないと感じています。無理して働くから風邪も治らなかったりするんですよね。
だからアタマのためにもカラダのためにも休むことは大事です。「砂糖は脳の唯一のエネルギーやけんね!」とうそぶきつつ、チョコレートをバリバリ食べながら無理に遅くまで仕事するのは慎むようにします。
というか、休息をきちんと取るということは自分のためということよりも、嫁を怒らせないためだったり、子どもと遊びたいためだったりするわけですが。
でもなかなかうまい具合に休めないのは、こういう業界に身を置く者としての宿命でしょうか?それともへっぽこディレクターゆえの仕事の遅さからでしょうか??
そういえば仕事に追われて、制作会社のF君と飲みに行く約束をしていることもすっかり忘れてます。お盆前にでもいきますかね。
こういうのいいですよね、好き。
こういうのも好きです。やってみたいな〜。
R&Bだけでなく、年甲斐もなく未だにHIPHOPやらを聞いている私の最近のお気に入り。
最初は西海岸のラッパーのこれ。
Mann – Buzzin (Remix) ft. 50 Cent
歌詞(ライムというのは恥ずかしので..)の意味は分かりませんが、
まずはサンプルネタの「Nu shooz/ I can’t wait」づかいにオジサンは懐かしさがこみ上げます。
そしてDr.Dre全盛のあの頃を彷彿とさせるピーピョロ系のサウンド。もーだめです。
もちろん最近の流行のエレクトロ系の味付けもありますが、懐かしさが先にくるのであります。
やっぱり青春時代の音楽的な嗜好からは離れられないことを改めて実感。
お次は何かを検索していた時にみつけたもの。
Allies – Somebody loves you feat. CIMBA
私も一応日本人なので、こちらは歌詞が分かります。
聞いていただくと分かりますが、この年で聞くには激しく赤面しそうな青臭い歌詞です。
でもキャッチーなメロディーでお気に入りです。
しかし女の子のラップが途中に入ったりするとオジサンは、
East end + YURI なんかを思い出してしまうのでした。
しかしあの頃に比べると日本のHIPHOPも洗練されて、オリジナリティも出てますね。
こんなタイトルを書くと、2次元(平面、つまりアニメや漫画)大好きみたいな人に思われそうですが違います。
日曜大工とかで工作しようとする時に、図面とまではいわないまでもどういう風に作ればいいのか構想を練りますよね。これがとっても苦手というお話。
昨年は盆栽を乗せる棚を作ろうと画を描き始めたのはいいのですが,途中で混乱して分からなくなり、結局紙をジョキジョキ切ってミニチュアをつくるという暴挙に…。
なぜこれが暴挙かといえば、紙で作っても結局厚みがないので、部品をどういう風につなげればいいのかがわからないんですよね。(爆笑)
そうなんです。3次元が苦手というのは、3次元の立体を想像できないのではなくて、部品と部品の取り付け方がわからないということなのです。
だって木材を釘で打つ程度しかできないくせに、この面は出っ張るとかっこ悪いとか見た目重視で難しいことを構想するので余計にわからなくなるのです。
そんな私はひらめきました!そうだ紙でミニチュアを作ったみたいに接着できれば簡単なんじゃなかろうか、と。
そうひらめくや早速、道具を物色。そこで探したのがこれです。
釘もろくに打てない私ですが、心はすでに溶接にトキめいていいます(は〜と)
これ結構高いので、嫁の許可が下りないことは必至です。誰かこの手のやつ貸してもらえませんか?
あ、エンジン式とか200Vとかはダメです。自宅で使えないので。宜しくお願いします。
広告のアクセス