Archive for the Category blog
みなさん良いお年を!〜本日で営業終了〜
誰しも口にしていると思いますが
みなさんこんばんは、イチロー@広告のアクセスです。
「今年も1年、あっという間だった」
という年末の挨拶の枕詞と化したこの言葉を発して2013年の営業が終了します。
テレビを見ていると1年を振り返る的な内容も多いですよね。いよいよ1年が終わるのだなという気がします。
世の中の会社は昨日から休みのところもけっこうあるので、朝などは道路も混でなくて快適でした。
これらも年末の「あるある」的な風物詩ですね。
今年の弊社はいといろと動きがあった1年だったように思います。
そこで弊社スタッフ全員に広告のアクセスを振り返る10大ニュースというのを急遽書いてもらいました。
まずは私から(クリックで拡大します)

行政関係のコンペの企画書はちょっとコマーシャルに寄りすぎの企画だったかもと反省。来年はもうちょっと行政の皆さんに好まれるような企画書を書こうと思います。「面白い」よりも「無難」「八方美人」的な企画を立てるべきですね。でもそんな企画が通っても仕事としては全く面白くありませんが。(笑
次は山領人美さん。(社長の奥さんです)(クリックで拡大します)
次は山田くん。(クリックで拡大します)
山田くんにとっては今年は刺激的な一年だったことがうかがわれます。
次は差形さん。今年は実質2ヶ月だけなので書くのに苦労したと思いますが…(クリックで拡大します)
初体験のオンパレードです。初物づくしの2ヶ月だったということですね。
最後は社長で締めて頂きます。(クリックで拡大します)
やっぱり小西さんですね。20年近く一緒に仕事をしてきた仲間ですからね。ところで小西さん、今頃何をしているのかな?
さぁ、みなさんは今年1年どんな1年だったでしょうか?うまくいったこと、失敗したこと、苦労したこと、楽しかったこと、いろいろあると思います。
私は今回、こうやって5大ニュースを上げてみたところ、記憶に残っていることがあんまり亡いことに気づきました。これは年のせいなのか、色んなことを振り返らない前向きな性格ととらえるか、それとも単に流されて生きているからととらえるかは自分次第。
来年はいいことをたくさん覚えている1年にしたいものです。
ではみなさん、1年間お世話になりました。
では、良いお年を!!
written by イチロー@広告のアクセス
プリーズ!歯の再生治療
SF好きとしてずっと注目している再生医療ですが、今度は「歯」の再生の道筋が見えたという新聞記事に胸が躍りました。
子供の頃から歯磨きが適当だったというのもありますが、虫歯に悩まされ続けてきた私。さらに親知らずも斜めに生えてきたりで抜いちゃっています。さらに虫歯治療が遅れたために抜歯した経緯もあり…
一度抜けたら二度と生えてこない歯の大切さについてはしっかりと心に刻んでいるつもりです!(キリッ
臓器の再生はSF感たっぷりに、ゆくゆくは人体のパワーアップだ!とか妄想するわけですが(例えば視力5.0の眼だったり、犬以上の嗅覚をもった鼻だったり、ウルヴァリンみたいに鋼鉄の爪が出てきたり/笑)、こと歯に関しては切実に自分の願望と重ね合わせているのですね。
まだ道筋が見えたという程度ですから実用化には10年も20年もかかるのでしょうし、できたとしてもお金持ち限定の医療になるのでしょうけども、一刻も早く実用化されてどんどん普及させて低価格化路線を推し進めていただきたいと思う訳であります。
で、歯の再生治療とはいかなるものかと調べていましたら2008年の時点ですでにこんな記事がありました。
歯の再生治療:数年以内に象牙質の再生実現?
従来困難とされてきたエナメル質や象牙質の再生に向けた、科学者たちの取り組みをご紹介。
さらに2009年にはこんな記事
そしてさらには再生医療がメニューに上がっている歯科医院も...。
なんだかこのページを見ていると、将来のことを前提として書かれてあるにしろ、歯を再生できる時代がもうすぐそこまで来ているような錯覚を覚えます。
う〜ん、お正月よりも早く来い来いです。
written by イチロー@広告のアクセス
餅つきです。新年の準備です。
今年も(と言いつつブログに書くのは初めてのように思いますが)毎年参加している実家の町内会の餅つきに参加してきました。
私が住んでいるのは別の町内なのですが、実家があるよしみで敬老会の撮影にお邪魔していたり、母が以前婦人部長を務めていた関係などもあり、私もちょくちょく行事ごとに顔を出しています。
餅つきもずっと顔を出していますが、基本撮影ばかりしていました。でも今年は参加者の出足が鈍かったため、カメラを杵に持ち替えてぺったんぺったん参加した次第。おかげで筋肉痛です。(苦笑
娘もぺったんぺったんしてきました。
いやぁ、日本の年末です。
written by イチロー@広告のアクセス
SugarSync無料サービス終了ただし日本は継続
先日、メジャーなオンラインストレージサービスのひとつ、SugarSyncが無料アカウントの提供を終了すると発表されました。
SugarsyncのCEOさんは「無料ストレージを多くの企業が提供しているが、これらの企業のほとんどは存続できないだろう。我々は既に強固な財務基盤を備えており、今回の変更によりさらに事業を強化していく」とコメントしており、私もうなずくところがあります。
先日、アプリ開発をされているKさんという方と話した時のこと。その方は多くのアプリ開発・リリースの実績があり、そのうちの1つは10万ダウンロードを達成されています。しかし皆さんご存じのようにアプリの多くが無料。もし値段がついていたとしても100円、200円、高くても数百円の世界。例え100円のアプリを10万ダウンロード販売したとしても1,000万円にしかなりません。もちろんアプリ開発にはかなりの時間と工数(人件費)を要しますし、10万ダウンロードを達成するには無料セールなども実施してさらなるダウンロードのための販促も行わなければなりませんし、細かいバグをつぶしながらアップデートもしなければなりませんし、ユーザーへのいろいろな対応(クレームなども含めて)もしなければなりませんし、なかなか大変です。
そのKさんが10万ダウンロードを達成したアプリは無料で提供されており、これからいかに課金モデルをつくるかが課題だとおっしゃっていました。そりゃそうです、ここは本当に上手につくらないと課金を発表した途端にユーザーを失うという事態になりかねませんから。
そういう意味ではSugarsyncの発表はかなり強気だなとも思いますし、一定数の有料アカウントユーザーを抱えていて、お金をとるかわりにサービスは終了しませんよ、機能強化もドンドンやっていきますよということなのでしょう。
私はこのニュースを見た時に真っ先に思い浮かべたのが
「Dropboxが無料アカウント停止しますとなったらどうしよう...」ということ。
ここ最近でもNドライブとかKドライブとか、無料で提供されていたオンラインストレージが相次いでサービス終了しています。私もけっこういろいろ登録して、iPhoneにも複数のオンラインストレージアプリがインストールされていますがDropbox以外はほとんど使っていません。若干使っているのはGoogleドライブくらい。AmazonのクラウドドライブもMicrosoftのスカイドライブも登録はしたものの、私の用途には合わず放置です。理由はDropboxで用が足りるからなんです。
まぁ会社のNASも外から見ることはできますし、Dropboxがなくなっても致命的に困るわけではありません。しかし外部の方とファイルをやりとりする時などは便利ですし、けっこう依存していることは確かです。あ、そうそうサイトのバックアップ先などにも利用していますしね。そういった便利に使う部分も「無料」という部分が大きいわけで、有料になった時に、それらの便利な部分を切り捨てて別の方法を考えるかというと微妙だったりします。そう、そうなったら多分「仕方ねぇなぁ」とお金払ってしまいそうですね。
まぁ、そこまでのサービスになればしめたもの。月額100円でも1人年額1,200円。10万人ユーザーがいれば1億2千万円です。アップデートのための開発費や次のサービス開発費などを考えても、そこそこいけるかと。なんて捕らぬタヌキの皮算用。アイデアもなければ開発資本もありません。現実はなかなかそう甘くないのですよね。
でわまた。
written by イチロー@広告のアクセス
さぁ、ここから真価が問われます
ハウステンボスが佐世保市から受け取っている固定資産税相当額の再生支援交付金(前期は約7億円)の受け取りを2014年9月期限りで終わるそうですね。(読売オンライン)
地元の人間としてハウステンボスが盛り上がるのは大いに歓迎したいところですが、税金が投入されているとなると「この再生劇は本物だろうか?」と思っている人も多かったはずです。これで税金が投入されることもなくなります。ワンピースはなくなっちゃいましたが光の街などは好調のようで、今まで同様オランダ風味にこだわらずに頑張ってくれればなぁと思います。
ただ、これまでの経験からなかなか地元の広告代理店には仕事がまわってきませんので(うちだけですかね/笑)、そのあたりも配慮していただいて地元が潤うような企業になっていただきたいと思いますね。
written by イチロー@広告のアクセス
暗号解読
昨日、娘が書いた暗号を解読するのになかなか苦労しました。
正解は
「おぢいちゃんおたんびじお(じょうび)おめでとう」
です。
おじいちゃんを「おぢいちゃん」と書く所などは狙って書いたとしか思えません...
こういうのを見るにつけ、常識にとらわれない新鮮な発想を心がけたいと身が引き締まります。(キリッ
以上
written by イチロー@広告のアクセス
初めまして、新人サシカタです。
はじめまして
11月5日からデザイン担当になりました『サシカタ』と申します。
新人ではありますが、徐々に押し寄せてくる老化に怯えるアラフィフ女子です。
小さい頃から「絵が上手だね…」とおだてられ続け
「私にはイラストレーターの道しかない!!」と調子に乗り
イラストレーターを目指し、いざ福岡へ!!
と、向かったまでは良かったのですが…
そう、都会には私以上に絵が上手な人が
ごまんといらっしゃいました(T◇T)
イラストレーターの道をあっさりとあきらめた私は
福岡のデザイン事務所をはじめ、出版社やメーカーなどを経て
グラフィックデザイナーとして、約25年やってきました。
そして、結婚を機に佐世保に戻り
現社長に声をかけていただき、今に至ります。
先日、とあるフレーズが心に残りました。
『人は知らず知らずのうちに最良の人生を選択しながら生きている』
人生いろいろありますが、常にこの言葉を胸に
ご縁を大切にしつつ、故郷のために何かしらのカタチで
少しでも貢献できるよう頑張りたいと思います!
そして、食欲旺盛な『きなこ(犬)』を食べさせていくためにも…(o^。^o)
written by サシカタ
年末年始休業のおしらせ
弊社では年末年始の休業日を以下の通りとさせていただきます。
大変お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
【年末年始休業日】 2013年12月30日(月曜日)~ 2014年1月5日(日曜日) |
2014年1月6日(月曜日)からは通常通りの営業となります。
研修旅行に行ってまいりました!?

出発前の車内
12/1〜12/2の1泊2日で研修旅行に行ってきました!
何の研修旅行かというと私が所属する佐世保異業種交流協会の視察です。昨年は熊本県のメガソーラーとコッコファームへ行きましたが、今年は大分県。オムロン太陽(株)と(株)ドリームファーマーズというところです。
オムロン太陽さんはCSR(企業の社会的責任)として障がい者雇用を積極的に行っている企業です。こちらではあらゆる面に渡って障がい者の方が健常者と同等以上の作業ができるよう配慮した取り組み(職場環境をはじめとした支援昨)を視察してまいりました。
(株)ドリームファーマーズさんは東京農大大学院まで出られたブドウ農家の社長さんが、農業生き残りの策として創業された干しぶどうを初めとしたドライフルーツ製造の会社。グリーンツーリズムへも積極的に参画されており、農家の視点から現在の農業を巡るマーケットの問題や行政の問題などをお話しいただきました。
しかし何よりも感慨深かったのは1日目の会員間交流です。ここでは書けないこともあるのが残念ですが、忘れられない一夜を過ごさせていただきました。
田中会長を始め、参加された会員の皆さん、本当にありがとうございました。
written by イチロー@広告のアクセス
ひこ○ゃん事件
みなさん、滋賀県彦根市ゆるキャラ「ひこ○ゃん」事件を知ってますか?
そう、キャラ作者と彦根市が著作人格権について争った事件です。
先日ある著作権セミナーに参加し、クリエイターの方に少し参考になる話が出たので、著作権についてお話しします。
結論いうと、「難しい」…の一言です。
そのセミナーでも、弁護士の先生の「難しい!」の一言が、締め言葉でした。f^_^;
ちょっとイメージして下さい。
あなたは、ゆるキャラのデザイン公募に作品を提出することにしました。
募集要項には、下記の一文が。
「採用された作品の著作権は、山田(←ゆるキャラを募る側の人)に帰属するものとする。」
やがて、あなたの作品は見事に大賞!!賞金10,000,000円を手にしました!
さて、あなたがデザインしたゆるキャラは、山田に帰属されました。
では、質問。
今後、山田があなたがデザインしたゆるキャラを使用する上で、得られる権利は下記にいくつあるでしょうか?
1. 山田が、ゆるキャラを利用する権利
2. 山田が、ゆるキャラを複製する権利
3. 山田が、ゆるキャラを修正する権利
4. 山田が、ゆるキャラを公表する権利
5. 山田が、ゆるキャラを映画化する権利
6. 山田が、作者であるあなたの名前を「山田」とする権利
↑ 広義にザックリと解釈していただいてもらえたらと思います。
答え=3個
ちなみに、
1. 山田が、ゆるキャラを利用する権利 → ○(当然!その為に公募したんだから)
2. 山田が、ゆるキャラを複製する権利 → ○(売る事もOK!だよ。※印刷、写真、複写、録音、録画などの方法によって有形的に再製)
3. 山田が、ゆるキャラを修正する権利 → ×(えっ!?なんで!?)
4. 山田が、ゆるキャラを公表する権利 → ○(当然!その為に公募したんだから)
5. 山田が、ゆるキャラを映画化する権利 → ×(うん、うん、そうであってほしい)
6. 山田が、作者であるあなたの名前を「山田」とする権利 → ×(えっ!?なんで!?)
どうでしたか?私の場合、
3番と6番に関しては「えッ!?なんで!?」でした。
相手にあげたんだから、どうしたっていいじゃん!って思いました。
が、
3番 →
著作者の同意なしには著作物に修正を加えることは許されません。(人格権の同一性保持権)
6番 →
実名又は変名の表示、非表示を行う旨の権利が認められています。(人格権の氏名表示権)
でした。
全問正解の人。「コイツ常識ないなぁ~!」と思ったでしょ …f^_^;
だってですね、
3番は、その時々のシチュエーションで、そのゆるキャラの「手」を延ばしたり、「ヒゲ」を生やしたり、
イジった方が、よりいい時だってあるはずです。…。(スポーツイベント用に。とか、クリスマスCM用にとか。)
でも6番は、じ~~くり考えれば、「×」でした。
ひこ○ゃん事件の争点も、主に3番のようです。
そうすると、公募に募集するとき、させる時、トラブルにならないためにどうすればいいのでしょうか?
それはこうです。
前もってゆるキャラ募集要項に、「採用した作品は、立体化したり、ポーズ変えたり、角やシッポつけたりするよ。それでもいいなら、応募してね。それでジャンジャン山田が儲かってもあなたには、採用賞金だけだからね。それと……、あれと……、これと……、それこらこれも、…、アッ!これも!…。……。」などと、
長ったらしく細か~く書く。 です。
でも、
募集する側だったら、読むのめんどくさくて「募集や~めた!」になちゃうし、
募集させる側だったとしても、書くのめんどくさくて、これまた「募集や~めた!」になちゃいます。
そこで、
公募に募集するとき、させる時、トラブルにならないように下記のことを追記したり、
確認したりすると、いいかも。というものをセミナー先生に教えて頂いたのでご参考に。
(※しかしながら、全てを網羅している訳ではありません)
・採用された作品の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は、●●に帰属するものとします。
・募集する作品は、応募者が創作した未公表の作品に限ります。
・作品の中に第三者が著作権等の権利を有している著作物等を利用していないものとします。
・採用されなかった作品の著作権は主催者に帰属しません。
・応募者は、応募事業の紹介や記録のために主催者が応募作品を利用することを認めることとします。
・当選者は、採用作品の一部修正・翻案を主催者に認めることとします。
・当選者は、主催者が採用作品の商標・意匠の出願・登録をすることを認めることとします。
・応募にあたりご提供いただいた個人情報は、本要項による入選作品の発表、商品発想のためのみに使用します。
あ〜〜 難しいッッ!
written by 山田
上記のブログ記事は、日本の著作権法をもとに一定の解釈を示すもので、具体的な事案についての結論を申し上げるものではありません。したがいまして、個別の案件ついては、別途、ご相談されることをお勧めします。