絵本タッチの会社案内
2012年3月30日(金)小川工務店(佐世保市吉岡町)さまの会社案内リーフレットを制作いたしました。
ご依頼は業務内容を写真で網羅するようなイメージでしたが、B to B の利用だけでなく、建築中の家屋のご近所への挨拶の際にも使用されるということで親しみやすいものを提案いたしました。
写真だけだと読み飛ばされてしまうような内容も、絵本感覚で楽しく見ることができます。
サイズはA4、巻3つ折り。裏表紙に当たる面には、名刺を差し込めるスリットを開けています。
小川工務店(佐世保市吉岡町)さまの会社案内リーフレットを制作いたしました。
ご依頼は業務内容を写真で網羅するようなイメージでしたが、B to B の利用だけでなく、建築中の家屋のご近所への挨拶の際にも使用されるということで親しみやすいものを提案いたしました。
写真だけだと読み飛ばされてしまうような内容も、絵本感覚で楽しく見ることができます。
サイズはA4、巻3つ折り。裏表紙に当たる面には、名刺を差し込めるスリットを開けています。
先日、佐世保玉屋にバイオパークから移動動物園が来ていまして子どもと行ってきました。
猿やらブタやらアルパカやらウサギやらモルモットやらいておりました。私は子供の写真を撮りながら動物の写真も撮っていましたが、こちらはすべてオウムです。
理由は色が派手でキレイだから。私は望遠レンズももっていませんので鳥撮りはしませんが、気持ちは分かる気がします。
バイオパークからやってきたオウム
オウム
玉屋です
2.8通しの望遠ズーム欲しくなってきました
アーモンドの花
暖かいところの植物なので、どうも生育が遅いですが毎年多少なりとも大きなピンク色の花をつけてくれます。桜に比べて大輪で、かなり派手目なピンク色。桃の花とよく間違われます。
豆腐の製造機械メーカーである(株)YSP様(福岡県飯塚市)の新製品のプロモーションビデオを制作いたしました。
豆腐といえば日本人にはとても馴染み深い食品ですが、昨今では、昔ながらの町の豆腐屋さんはすっかり姿を消して、ほとんどの場合、衛生管理の行き届いた大きな工場で製造されています。
そんな中でも、豆腐作りの最初の段階である大豆を水に浸して、一昼夜おいてから煮沸するという工程の短縮は困難とされ、小売店からの急ぎの注文にも、製品を届けるまでには、ほぼ一日を要することが常識でした。
この浸漬時間を無くして、短時間で製品に仕上げることができる、すなわち急な注文にも即対応できるプラントが今回ビデオで紹介した「エコスター」です。
このエコスターは急な注文に対応するだけでなく、これまで水に浸した際に流れ出していた大豆の有効な栄養分も逃すことがないというメリットもついているためロスのない商品作りができる優れものです。
まあ我々一般人には、やや馴染みが薄いかも知れませんが、すごいことらしいです。PVの仕上がりは、3D等も使用して「とても分りやすく出来た」とお褒めの言葉をいただきました。
お問い合せは(株)YSP様まで。
最近見つけたすごいキャラクター。
熊本ではメジャーなんでしょうか。
なんと濃くてイッちゃっているんでしょう。
サイトのトップでは、こんなことも言ってます。
健康はサン・コアにまかせて!
こんなオッサンキャラだから
「まかせろ!!」と力強く言って欲しかった...。
実はお姉キャラだったりして。
もっとみたい方はサン・コアさんのホームページへ
>>http://www.suikato.co.jp/
弊社事務所のすぐそばにオープン予定の「お値段以上ニトリ」。
ネッツトヨタがあった土地もきれいに更地になっています。
オープンしたら渋滞する予報...。
ニトリ建設予定地
佐世保をよくご存じでない方のために書いておくと、右奥に見える建物はジャパネットたかたです。
いつのまにか事務所の前にある桜の木の蕾がふくらんでいました。
桜のつぼみ。だいぶ膨らんできましたよ。
開花予報では長崎県は3/27となっています。
ウェザーマップ『さくら開花予想2012』より http://sakura.weathermap.jp/
ちなみに弊社の花見、ここ数年お休みしていましたが、今年はやりますよ。
今期からJ1に昇格したサガントスをスポンサーする頼れる質屋さん、ガージュ様の各種ツール類を制作しました。
欲江さんをデザインしているものは、日程表へ掲載する広告のデザイン。わかりにくいですが選手のプロフィールを模しています。
もう一つは店頭販売しているチケットの告知ポスターです。
子どもの頃から空を見るのが好きです。
時々きれいな空の色を見ると写真に撮ります。でも結構運転中に感動することが多く、シャッターチャンスを逃すことがほとんど。なので大した写真はありませんが、掲載。
ちゃんと路肩に停めて撮ってます
今日はここまで。
昨年まで胸ポケットに刺しているペンは、ステドラーの0.9mmシャープペンシルだったのですが、今年からブランドはそのままに太さを0.3mmに変えてみました。
STEADLER(ステドラー)のシャープペンシル0.3mm
もともと筆圧が高い私は、ノーマルな0.5mmだと芯をポキポキ折ってしまうために太めの芯を選択していました。もう0.9mmを使い続けて15年くらいになります。
しかし年末に嫁さんが「スーパーで安売りしていたから」と買ってきた0.3mmのシャープペンシルを使ってみると…思いのほか書きやすかったのです。また書きやすいという以外にも、折れないようにゆっくり書くので字が汚くならないというメリットを実感。今年から0.3mmを使い始めたというわけです。
しかしいつも使う筆記具はなかなか気に入ったものに巡り会いませんよね。シャープペンシルはどのメーカーでもそんなに大差ないように思うので、ずーっとステドラーで固定ですが、ちょっとしたカットなどを描く際のペン類はなかなかいいものに巡り会えません。デザイナーさんにもいろいろ聞いたりするのですが、千差万別。使ってみても私にしっくり来るものはありません。まぁ本職ではないのでいいんですけどね。
弊社で制作のお手伝いをしたマルモ水産さまの楽天のショップですが、運営のサポートとしてメルマガも書いています。
メルマガ販促はもう古い!今はソーシャルだ!とかいわれている嫌いもありますが、ところがどっこい楽天内では広告はもちろんメルマガもきちんと出さないと売れません。
昔はHTML形式のメルマガは嫌われたものですが、最近ではブロードバンドが当たり前なので画像がたくさん入ったメルマガでも解除されるケースは希です。
やはり画像が入った方が商品のことを直感的に伝えられるのでいいですね。
もしよろしければこちらからメルマガ登録できますので、購読くださいね!
広告のアクセス