Archive for 6月 2012
2012年6月29日(金)
D90にAi Af 50mm f/1.4Dをつけて遊んでいましたが、庭の花やらを撮るのにマクロを欲しくなりまして中古を購入。Dタイプ以前の無印Ai AFレンズです。

最新のGタイプではありませんのでAFは遅いです。まぁ当面はマクロ撮影専用になる予定ですので問題ありません。
早速試写、というほどの写真は撮ってません。
週末はいろいろ撮影してみます。

- 十数年ぶりにバーボン買いました。なんとグラス付きで990円(だったと思う)。最近ハードリカーばかり飲んでいます。

晩ご飯のピーマンの肉詰め。表面の白いのは柚子のソース。

ありんこ撮ってみた。もっと寄らなきゃダメだな。

毛虫キモすぎです(トリミング)
古いレンズですし、近接撮影はAFもあまりアテにならない部分もありますのでマニュアルフォーカスですが、ピントリングのトルクもちょうどいいですし、ピントの山はつかみやすい気がします。
まぁ後は腕というかセンスの問題ですよね。イマイチの写真連発しないよう気をつけなくてはと思う今日この頃。
6月 29th, 2012 | blog | Tags: Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8, D90, Nikon, マクロ | 0 Comments
2012年6月28日(木)
ポスター、オープンスクール告知チラシときまして最後のご紹介するのがパンフレット。
昨年度は巻三つ折り・仕上がりA4サイズだったのですが、今年はコンパクトにA3・2つ折りになりました。
6月 28th, 2012 | Printing, 制作実績 | Tags: design, デザイン, パンフレット, 女子中学校, 学校案内 | 0 Comments
2012年6月27日(水)
九十九島で牡蠣の養殖をされているマルモ水産様が郵便局のふるさと小包で販売する「岩牡蠣」のチラシを制作いたしました。
郵便株式会社からチラシデザインのガイドラインが最初に提示されたのですが、それがとても細かい指示で大変でした。
6月 27th, 2012 | Printing, SP tools, 制作実績 | Tags: ふるさと小包, チラシデザイン, チラシ印刷 | 0 Comments
2012年6月26日(火)
九一庵食品協業組合様の商品「濃くコク豆腐」のテレビコマーシャルを制作しました。
6月 26th, 2012 | TV & RD, 制作実績 | Tags: TVCM, コマーシャル, 企画 | 0 Comments
2012年6月25日(月)
今年度版のポスターをご紹介した聖和女子学院高等学校様のオープンスクール告知チラシです。
第1回(7/14)と第2回(8/25)の2回行われますが、メインは第2回の方。
詳細は公式サイトの方でPDFをご覧になれます。
6月 25th, 2012 | Printing, 制作実績 | Tags: チラシデザイン, 印刷 | 0 Comments
2012年6月22日(金)
先日、広告セミナーのご案内をしたばかりですが、新しいセミナーのご案内です。
ワードプレス入門セミナー

弊社のワードプレス案件でお世話になっているクロッキーワークスの植村さんとのコラボ企画です。
まぁいつものワークフローに沿う形で、私が企画部分にあたるお話、そして植村さんが実際の操作やコーディングに関係するお話。それぞれ2回ずつ、計4回のセミナーになっています。
ワードプレスって名前は聞くけどいまいち分からないという方は第1回から受講された方がいいです。まただいたいのことは調べて分かっているけど、実際に使ってみたことはないという方は第3回からでもOK。
それぞれの理解度に応じて受講してください。
私などはウェブサイト制作の案件はほぼ100%(オンラインショップを覗けば)ワードプレスなので、これがデファクトスタンダードのように思ってしまいがちですが、まだまだ佐世保など地方の会社ではそうでないところが多いです。
ワードプレスにシステムを変更することで、情報発信力が強化され、それだけでライバルに先んずる一歩となります。ウェブサイトをうまく活用できていないとお悩みの企業の方は第1回だけでも受講されることをおすすめします。
お申込は佐世保情報産業プラザのこちらのページから。
6月 22nd, 2012 | blog, お知らせ | Tags: seminar, wordpress, セミナー, ワードプレス | 0 Comments
2012年6月21日(木)
ニトリは基礎工事が終わりましたね。

もう柱が立ちますよ。
イオン白岳はこんな状況です。

鉄骨が立ち上がりました。
こんな記事を書くと、オープンを楽しみにしていると思われそうですが、さにあらず。むしろ逆です。オープン後の周辺道路の渋滞を考えるとすでにブルー入ってます。
ニトリは周辺地域にまだ出店していないからいいにしても、イオンはもういいかな、という感じです。しかしもう日本全国どこに行ってもナショナルブランドのお店ばかりになってしまいますね。
まぁカブらなければいいんですが、同じ店ばかりできるといい加減ワクワクしませんね。う〜ん。
参考までに
ニトリ公式サイト 佐世保店はまだオープン予定にも入ってません。
イオン九州公式サイト こちらも同様。
6月 21st, 2012 | blog | Tags: イオン白岳, ニトリ佐世保店 | 0 Comments
2012年6月20日(水)

表題の記事をこんなところで見つけたわけですが、日本ケンタッキー・フライドチキン株式会社のニュースリリースにもちゃんとありました。

制限時間45分一本勝負!お値段1,200円(税込み)です。
チキンはオリジナルチキンのみ。ポテトとソフトドリンクはオッケーです。
私などはこの歳でビールもなしに45分間チキンを食べ続けることは不可能と思われます。元もとれないでしょう、こんな短時間では。

すでにあちこちで話題になっているようですね。
佐世保で食べられるお店はこちらのリストでご確認いただけます。
6月 20th, 2012 | blog | Tags: KFC, ケンタ, ケンタッキーフライドチキン, 食べ放題 | 0 Comments
2012年6月19日(火)

今月末になりますが、佐世保情報産業プラザで行われる「広告セミナー」の講師をイチローが務めます。
佐世保情報産業プラザは年度末にホームページのリニューアルを弊社で行ったのですが、そのご縁ではなく、別のルートからのご依頼です。
一応公式サイトの案内には、TVCMはどう作られるのか?そして今後のTVCMは一体どうなっていくのか??みたいな感じで書かれております。
しかしそのような大局的なお話はD通やH報堂のような大手広告代理店の方が派話すべきことかなと思いますので、当日は私が手がけたCMなどの制作秘話やプランニングの際に心がけていることなどをお話しさせていただこうと思っています。
会場も小部屋(小会議室)ですし、定員15名ですからサロンの雰囲気で楽しくお話しできればと思います。
もちろんイチローってどんなやつなんや?という興味本位でお越しになってもOK。また広告業界に興味のある方はもちろん、自社の広告をどうするべきかお悩みの方などもお越しください。
何かしらヒントになることがあるはずです。
広告セミナー |
1.日 時 6月28日(木) 14:00~16:00
2.場 所 佐世保情報産業プラザ1F 小会議室 3.定 員 15名 |
お申込は佐世保情報産業プラザのホームページから行ってください。
6月 19th, 2012 | blog, お知らせ | Tags: TVCM, セミナー, 佐世保情報産業プラザ, 講師 | 0 Comments
2012年6月18日(月)
各都道府県警察へ届けられた落とし物を検索できるってご存じですか?

なんと毎日更新されていて、その分類も詳細にわたっています。
ほら

私は長崎県を覗いてみました。すると…

賽銭箱が落ちているって…盗品ではないの?

段ボールごとキュウリを落とさないでください、って運ぶの大変だったんじゃないの?
落とし物の定番「財布」は

財布は毎週すごい数が拾われています
土器・石器はけっこう多いです。しかし分からないのが埋蔵文化財。埋蔵されているものが届けられた時点で、届けた人が掘ったって言うことではないのでしょうか?

田畑の土器は地中から出てきたんでしょうけど、道路で拾う土器って…

これを拾うのは勇気がいる。

入れ歯の落とし物
犬や猫はわかりますが…

豚の落とし物
全国的につぶさに見ていけばいろいろ面白いものが落ちてそうですね。
だれか暇な方、ウォッチしてみては。落とし物評論家になれますよ。私がやりたいですが、残念ながらそんな暇はないな。(苦笑
6月 18th, 2012 | blog, TREND | Tags: 検索, 落とし物 | 0 Comments
2012年6月15日(金)
ミナトパークビル様の看板類を施工いたしました。
ファサードサインとフロアテナント案内サインをご紹介します。
6月 15th, 2012 | Sign, 制作実績 | Tags: design, サイン, デザイン, ファサード, 看板, 箱文字 | 0 Comments
2012年6月14日(木)
先日の日曜、飽きもせずまたもや九十九島動物園、森きららに行ってきました。

まぁ、こんな写真ではわからないですよね。
しかしちょっと視点を変えると、よく作り込まれた(手入れされた・デザインされた)公園だと思います。

向こうのクレーンが邪魔ですが...
森きららから帰宅した後は家庭菜園のブロッコリーの収穫。

娘の顔と同じくらいのサイズです
コストを考えたら野菜は絶対買った方がいいに決まっています。
なんでも物価安すぎる気がしますね。手間を考えたら野菜の価格って今の2倍あっても、農家は割に合わないのではないでしょうか。
そんなことを考えながらいただくのも「食育」でしょうかね。
「日本の農業はいったいどうなってしまうのだろうか」と話しながら。
6月 14th, 2012 | blog | Tags: ブロッコリー, 家庭菜園, 森きらら | 0 Comments