「宣伝会議」という業界向けの雑誌があります。>>こちら
この雑誌は全国で販売されていますので
ひょっとしたらご覧になった方もいらっしゃるのではないかと思います。
こちらの会社は出版事業がメインなのはもちろんですが
出版事業で蓄積したノウハウをセミナーとして販売しています。
そのセミナーの案内がFAXDMで弊社にきました。
↓ ↓ ↓ ↓

宣伝会議のFAXDM
結構なお値段するんですが、このDMを見た弊社専務山領より
「必要であれば受講していいいよ」と言われましたので
最下段の「最新WEBマーケティング講座」の受講を検討しました。
実は私は10年ほど前に宣伝会議の講座を受講したことがあります。
そのときの講座は「SPプランナー講座」(SP=Sales Promotion、販売促進)というもので
講師の先生は広告業界の第一線にいつ方々がずらりと並んでいました。
電通、博報堂、アサツーDK、大広といったSP局の方々です。
座学とワークショップで実践的なSPプランニングを学ぶというものでした。
座学ではその当時のちょっと前に始まった
ペットボトルのキャップにフィギュアを初めて採用したSPプランの話があって
そのとき私が予算を聞いたのですが
先生の「●億円」という言葉にびっくりしたのと、
「うちの会社には参考にならんな」と思ったのを覚えています。
ワークショップではダスキンさんの庭のお手入れサービスブランドの販促を考えるというもので
6人くらいのチームをくんで市場調査から企画、プレゼンまでやりました。
当時は京都に住んでいたので、大阪まで電車で通っていましたね。
ワークショップではメンバーも関西各所に散っていますから
あちこちに集まって時には深夜まで議論してプレゼンまでこぎ着けたということもありました。
いまとなっては懐かしい思い出です。
で、今回なのですが、
時代はやっぱりインターネット、ホームページでしょ!
ということで最新WEBマーケティング講座です。
一応内容を電話で確認しました。
まずはローカルで通用する話なのか、そして座学だけじゃなくて実践的な内容なのかということを。
というのも業界紙を見ても、記事になるのは東京や大阪の大きな会社の大きな事例ばかりで
ホームページもウェブキャンペーンもローカルではできないような話がおおいからなんですね。
もちろん、そのまま転用できるはずもなくノウハウとして考えればいいことはわかるのですが
やっぱり予算がないと難しい部分があったり、大手企業という「ブランド」があるからこそできることだったりするんですね。
一応、先方さんの回答は九州ローカルでも通用するホームページのノウハウなどを教えます。
ワークショップも多少ありますということでした。
(まあ回数が回数だから実践的な部分が薄くなるのは仕方ないです)
そんなら受講してみようかな…とスケジュールを確認したところ
私の方に問題が…
少ない受講回数のうちワークショップをやる回に参加できないことが判明したのです。
その日は、佐世保商工会議所青年部主催の
「させぼ元気スタジアム2010」(10/15・16)
に出店する日で、私は現場に張り付いていないといけないのでした。
とりあえずインターネットやホームページの業界動向は常に勉強はしていますが
最新のノウハウをお客様にきちんと裏付けのとれた形でお伝えできるのは来年ということで…
まずは させぼ元気スタジアム2010でお会いしましょう!