先日「iMacが機嫌を損ねる」という記事を書きましたが、この度ようやく不調のDVDドライブを装換しました。
iMacのバラシは自宅のやつでも経験済み、しかもifixit.comでも調べていましたので問題なし。
自宅のiMacはiSightカメラが全面カバーにくっついていたので、カバーを外す際に「やっちまいました」が、会社の方はちょっとだけ新しいだけあって、そういう問題もなくなっていてすんなりバラせました。
しかし装換後、電源を入れると問題が…。まぁよくある話ですよね。元に戻せないってのは。とは言っても会社のパソコンで、仕事にならないのはシャレになりません。慌てて原因を究明することに。
問題だったのは電源を入れると全力で回転するFAN。そうです起動するとず〜っとファンが「ブゥ〜〜ん」と回りっぱなし。まぁ冷える分には問題ないのですが、なんせこれまでほぼ無音だったのでうるさい。
おかしい、と思ったらデスクに転がる1つの電池。.....。

内蔵電池がデスクに転がっていた
なんだ内蔵電池の入れ忘れか、と再度開腹し(ネジがたくさんあるのでとっても面倒)装着し再起動。しかしまたもやファンは全力で回り出します。
こりゃおかしいぞ、と対策を講じることにしました。
《対策其の1》
何が原因か分かりませんが、早速ファンの回転数を制御する機能拡張をインストール。
でも解決せず。この時点ではまだ余裕かましています。
《対策其の2》
なんか問題がある時のPRAMクリア。
でもダメ。ちょっと焦り出す。
《対策其の3》
Appleのディスカッションボードを検索して「PMUリセット」という荒技を試す。
しかし回復せず。ここで焦りはピークに。というか諦めモード。(汗
仕方がないので装着方法に何か問題があったのかもしれないと、再々度開腹することにしました。
ネジがたくさんあるから面倒いんだよな〜〜〜。
で、空けましておめでとうございます。
ファン周りを見てみると、ケーブルが1本抜けてました。多分サーモ関係のものなのでしょう。それで制御が効かなくなっていたのかと。
ケーブルをはめ直すと、見事に静かなiMacが復活。
全くもって手際の悪い装換作業でした。あ〜疲れた。