介護知らず体操「ねじれ体(たい)」
2010年9月25日(土)佐世保市の介護知らず体操を図解したイラストです。
目安としては1回6秒
2回で1セット
筋力アップと代謝促進を目的とします。
【やり方】
(1)両足を肩幅に開きます
(2)両手を握り合わせます
(3)「ねじれた〜い」といいながら、ゆっくりと腹部を右にひねり3秒止めます
(4)次に左にひねり3秒止めます
両足を肩幅に開きます両手を握り合わせます「ねじれた〜い」といいながらゆっくりと腹部を右にひねり3秒止めます次に左にひねり3秒止めます
椅子で行う場合は椅子の背か座面をつかんで行います
「ねじれた〜い」じゃなく「やせた〜い」と言っても
ウェストが細くなる効果は得られません。
【指導上の注意】
● 下半身を固定してお腹からひねる ● 発声は元気よく ● 無理してひねりすぎないように
介護知らず体操「いま何分?」
2010年9月13日(月)佐世保市の介護知らず体操を図解したイラストです。
目安としては1回6秒
2回で1セット
柔軟性と判断力をアップします。
【やり方】
(1)正面を向いて立ちます
(2)正面を0分と決め、右へ90度で15分真後ろで30分、1回転で60分とします
(3)15分、30分、45分、60分の順に体の向きを回転させます
(4)時計回りが終わったら反時計回りも行います
※椅子で行う場合は手を挙げて回します
体を回転させているうちに目が回ってしまって
吐き気を催しそうな場合は即刻中止してください。
【指導上の注意】
● 周りの人を気にせず自分のペースで
かんころもちのラベルデザイン
2010年9月7日(火)海の駅 船番所さん(西海市)で販売されているかんころもちのラベルデザインを手がけました。
船番所さんは取れたての新鮮な魚介類のお刺身やお鮨、味わい深い郷土料理など50種類以上ものお料理やデザートをバイキング形式でおいしく食べられるお店です。
海辺の古民家を改造した昔なつかしい店内、農漁業体験などもできるお店のお土産品として、
手にとってもらいやすいデザインを目指しました。
同時に制作した柚子こしょうのラベルデザインと同様、
手書きによるイラスト、手書き文字で多くの人に受け入れられるデザインに仕上がりました。
連休などは県外のお客様なども大挙して押し寄せる人気店ですが、
まだ未体験の方はぜひ。
もちろんお土産も忘れずにお買い求めください。
柚子こしょうのラベルデザイン
2010年9月6日(月)海の駅 船番所さん(西海市)で販売されている柚子こしょうのラベルデザインを手がけました。
船番所さんは取れたての新鮮な魚介類のお刺身やお鮨、味わい深い郷土料理など50種類以上ものお料理やデザートをバイキング形式でおいしく食べられるお店です。
海辺の古民家を改造した昔なつかしい店内、農漁業体験などもできるお店のお土産品として、
手にとってもらいやすいデザインを目指しました。
手書きによるイラスト、手書き文字で多くの人に受け入れられるデザインに仕上がりました。
連休などは県外のお客様なども大挙して押し寄せる人気店ですが、
まだ未体験の方はぜひ。
もちろんお土産も忘れずにお買い求めください。
小児科キャラクターデザイン
2010年9月3日(金)いけだ小児科さま(佐世保市万徳町)のキャラクターデザインをいたしました。
院長先生がマリンスポーツ(シーカヤックやフィッシング)を好まれるということで
メインキャラクターをカジキマグロで制作。
クリニックの看板に使用しています。
その他院内の室名札などに使用するため
9種類くらいの海の生き物をデザインしました。
大隈重信
2010年8月30日(月)江藤新平
2010年8月30日(月)大木喬任
2010年8月28日(土)古地図風のまちあるきMAP
2010年8月27日(金)NPOひらど遊学ねっとさまのご依頼により
古地図風町歩きマップ「平戸城下逍遙図会」(ひらどじょうかしょうようずえ)を制作しました。
国土交通省による「通り名で道案内」という
まちなかに昔の通り名をつけて町歩き観光を盛り上げようをという事業の一環です。
歴史ある平戸の町歩きということで
描画ソフトは地図制作には使用せずに
イラスト、それも古地図を模したタッチとしています。
表紙のテクスチャは図書館の古いすり切れた書物を撮影し使用。
(もちろん使用許可は取ってあります)
配布した際は、みなさん本物の古地図と間違われたという
自慢のできばえです。
平戸観光の際は、各所で配布されていると思いますのでお手にとって見てください。