Archive for 11月 2011
2011年11月30日(水)
ボジョレー解禁から随分と時間が経ってしまいましたが、例年通り今年も解禁から程なくしてボジョレー飲みました。
かれこれもう15年くらいは毎年律儀に飲んでいるわけですが、今年のボジョレーはひと味違います。
といってもボジョレー・ビラージュを奮発したとか、盛大に何本も開けたとかそういう良い方向ではなくて、我が家も不況のあおりを受けグレードダウン。
嫁さんが買ってきたのはなんとペットボトル仕様のボジョレー・ヌーボー by イオン。

ペットボトルのボジョレー・ヌーボー。見た目は可愛いのです。
しかし、瓶の封が鉛からビニールになり、コルクキャップが樹脂のキャップになり、さらにスクリューキャップになり…と味気なくなるなか、とうとうペットボトルですか。
そういうものが存在することは知っていましたし、そういや紙パックのカリフォルニアワインとか飲んだ経験はありますが、瓶と思いきやペットボトルというのはちょっとフェイントです。
お味は...ペットボトルになって製造原価や輸送費が安くなっていること、円高であることを考えても、どうにも納得いかない味でした(苦笑
ちゃんとしたネゴシアンのものを選んで買えば良かったかなと、感慨深く飲んだ夜でした。
11月 30th, 2011 | blog, TREND | Tags: ボジョレー | 0 Comments
2011年11月29日(火)
ず〜っと乗ってきた営業車のヴィッツが先日お亡くなりになりました。

色は違いますが、同型のヴィッツ
正確にはまだ修理の余地はあったのですが、その修理の選択肢というのが
・中古のエンジンを探して載せ替える
または
・リビルド品のエンジンを取り寄せて載せ替える
という、まさに「もう廃車にした方がいいですよ」という悪魔のような選択肢しか残っておりませんでした。
走行距離も約22万キロ、来年3月の車検でお役ご免かと思われていた矢先の出来事でした。
いきなりのことだったので今は代車のアルトに乗っております。
多分3速のオートマですが、頑張って走っている感じが自分のあくせくした人生に重ね合わさり切ない毎日です。(苦笑
11月 29th, 2011 | blog | Tags: エンジン載せ替え, ヴィッツ | 2 Comment
2011年11月27日(日)
ネットをさまよっているうちにリュウケツジュ(竜血樹)という樹木があることを知りました。

リュウケツジュ (c) The Rocketeer_ http://www.flickr.com/photos/kt/203685543/

デイリーニュースエージェンシー http://dailynewsagency.com/2011/02/08/a_tree_that_bleeds/
なんでも竜の血が流れているというところから命名されているようです。竜の血とはなんぞや?と思うでしょうが、これはすごいことに真っ赤な樹液が流れているのです。びっくり。
しかしそれ以上に感心するのは、どれも枝振りがものすごく整っていて、まさに整枝された自然の盆栽の趣。
まぁ樹齢数百年クラスでないとこうはならないそうなので、自宅で鑑賞するわけにはいきませんが、いつか見に行ってみたいものです。
LCCで長崎から世界へ簡単に旅行できるようになるのはいつのことでしょうか。
リュウケツジュの詳しいことはこの辺りへ
>>wiki リュウケツジュ
>>Daily News Agency
11月 27th, 2011 | blog | Tags: リュウケツジュ, 盆栽 | 0 Comments
2011年11月25日(金)
辛いものが好きな私は家庭菜園で唐辛子を作っています。
今年の唐辛子もほぼ乾燥が終わり、粉末にしました。

右半分はまだ乾燥途中

ミキサーで粉砕します

粗挽き唐辛子できあがり
来年の夏くらいまではもつかな??
11月 25th, 2011 | blog, TREND | Tags: 唐辛子, 家庭菜園, 辛い | 0 Comments
2011年11月24日(木)

クリスマス用のポストカードイラストです。男の子がつるっぱげっぽいとか、女の子の耳がないとか,細かいことには目をつぶって下さい。
ダウンロードはこちらから
│ AIファイル │ JPGファイル │
11月 24th, 2011 | ダウンロード | Tags: イラスト, クリスマス, ダウンロード, ポストカード | 0 Comments
2011年11月21日(月)
以前にも施工させていただいているテレビ佐世保様の車両マーキングです。
今回は新しいデザインになりました。
11月 21st, 2011 | Other, 制作実績 | Tags: 広告, 車両マーキング | 0 Comments
2011年11月21日(月)
ソフトバンクホークスが8年振りに日本一になりました。私は野球にほとんど興味ありませんが、九州人として嬉しい限りでございます。いや〜、めでたい。おめでとう、ソフトバンクホークス。
かたやJ1昇格を目前にして頑張っているJ2のサガントスですが、昨日ホームの試合を観戦してきました。まぁ試合観戦だけが目的ではなく、弊社で制作している頼れる質屋さん。ガージュさまのテレビ番組の取材も兼ねているわけですが。
ここ16戦負けなしと鉄壁の守備で現在2位につけて「ほぼ」昇格を既定路線としてサポーターも一丸となり戦っているサガントス。ベストアメニティスタジアムでは立ち見も出るくらいの観客数で、すごい盛り上がりでした。
対戦相手は北九州ギラバンツ。前半は0-0で折り返し、さぁ後半頑張るぞというところでまさかの失点。直後に地の利かPKを得て同点。さらに1点追加して突き放し、さぁこのまま突っ走るぞとサポーターも盛り上がっているところでまさかの2失点。最後まで死力を尽くして闘ったサガントスイレブンでしたが、惜しくもタイムアップとなりました。
そして試合後のサポーターさん(Sagantino17 dix-sept/サガンティーノ ディセットというグループ)への取材が私のメインイベント。サポーターさんというのは準備やら諸々で試合前3時間くらい前にはスタジアムに入り、試合後はいろいろ反省会などのミーティングをしたりと忙しいそうなんですね。で、試合後の約束の時間になってもなかなか準備ができないようなので、サポーターのリーダーさんに電話しました。するとリーダーさんが1人でやってこられて、試合直後はしんみりムードとなっていたため、そんなことじゃいかんと「説教モード」になってミーティングが長引いているとのこと。
ソンナ状況では取材はうまくいくのだろうかとも心配されましたが、なんとか笑顔で取材に対応いただきまして無事業務終了。サガンティーノ ディセットのみなさん、お疲れの中、テンションも高く取材協力いただきありがとうございました。
で、時節は天下分け目の徳島戦。私も佐世保から勝利を祈っております。
というかビファーレンはどうなっているのだ??
11月 21st, 2011 | blog | Tags: J1昇格, サガンティーノ, サガントス | 0 Comments
2011年11月18日(金)
村上きんしろう循環器内科クリニックさま(佐世保市松浦町)のホームページに、イベントカレンダー機能を実装しました。
これは心臓リハビリテーションの一環としてクリニック内の「ハートスタジオ」で行われているさまざまなエクササイズの予定をスタッフさん達がかんたんに更新できるようにしたものです。
Googleカレンダーを埋め込むなどの方法も検討しましたが、Googleアカウントの管理など余計な手順が入ると作業の負担となるため、サイト内に機能を実装しました。
11月 18th, 2011 | Other, 制作実績 | Tags: イベントカレンダー, 機能実装 | 0 Comments
2011年11月17日(木)
先日、社長に同行して小浜町方面へ行きました。その時社長に「ここ有名なお店だよ」と教えてもらったパン屋さん。

「温泉あんぱん」というあんパンが有名だそうで、社長に買ってもらいました。
それがこれ。

なかはどうなっているかと言えば…

パン生地部分はデニッシュっぽい生地でした。餡も甘すぎず美味。
あっち方面にお出かけの際はお土産にどうぞ。
11月 17th, 2011 | blog | Tags: 小浜, 温泉あんぱん | 0 Comments
2011年11月16日(水)
韓国家庭料理チェゴヤ佐世保店さま(佐世保市上京町)ののぼりをデザインしました。
これからの寒い季節、HOTな韓国料理で暖まりませんか?
チェゴヤ佐世保店さまはこちら>>
http://www.chegoya.com/shop/sasebo.html
追記 2011.11.17 写真を追加しました
11月 16th, 2011 | Design, SP tools, 制作実績 | Tags: のぼり, デザイン, 韓国料理店 | 0 Comments
2011年11月15日(火)
先日、母が弟夫婦と沖縄旅行に行ったお土産。

泡盛「琉球王朝」って大げさすぎる名前だ
いくらクースーだからって、大げさすぎる名前です。
味はまぁまぁ。
11月 15th, 2011 | blog | Tags: 土産, 沖縄, 泡盛 | 0 Comments
2011年11月14日(月)

オクラじゃなくてオカー / onlyberlin
昨晩のご飯に「おくら」が出ました。
ネバネバ系は私の得意とするカテゴリで、納豆や山芋など大好きです。
皆さんはオクラをどんな食べ方されますか?普通は小さく切ってお醤油で食べたり、天ぷら、和え物といったところでしょうか。
昔、アメリカを旅行していた時、宿泊したユースホステルで外国人がつくったピラフにオクラが入ってました。そんな食べ方はしたことなかったので恐る恐る食べましたが、とってもおいしかったのを覚えています。
で、だから何?といわれても困るのです。今日は思い出に浸っているだけでオチはありません。
参考までにオクラのレシピ集>>キッコーマンさんのサイト
11月 14th, 2011 | blog | Tags: アメリカ, オクラ, ユースホステル | 0 Comments