ビルおよびテナントさんのサイン(看板)各種
2012年11月13日(火)株式会社きゅーぶさまが管理されるビルのサイン工事を担当しました。
ビル本体のファサードサインやテナント案内サイン、そして店舗の装飾サイン(ウィンドウシート)などを企画(デザイン)・施工いたしました。
株式会社きゅーぶさまが管理されるビルのサイン工事を担当しました。
ビル本体のファサードサインやテナント案内サイン、そして店舗の装飾サイン(ウィンドウシート)などを企画(デザイン)・施工いたしました。
先日、園児募集ポスターをご紹介させていただいた桜の聖母幼稚園様のリーフレットを今年も制作いたしました。(企画・デザイン・撮影・印刷)
A3の変形版で観音折になっています。
弊社のお客様が福岡市で新たに始められるペットのお葬式サービスのロゴマークを制作いたしました。
「動物のお坊さん」では、亡くなったペットへの読経をはじめ合同慰霊祭や法事なども承るそうです。
ペットは家族の一員と言われて久しいですが、お葬式も人並みになってきましたね。
先日、我が家は娘の七五三でした。
朝からいつもお世話になっている写真館で髪結いと着付けをしてもらって、神社へ。そこで私と嫁のじいちゃん、ばあちゃんと合流しお祓いを受け、自宅で食事をして終わりとあっけないものでした。
今回の七五三の一連の工程のなかで一番時間がかかったのは多分、髪結い。(食事を除く)お祓いの時間より長かったような...。
その娘の髪の毛ですが、ウィッグなどは使わずすべて地毛です。生まれた時から髪の毛だけは多く、これまで一度も切っていないため、今では腰辺りまで伸びています。
毎朝、嫁さんが三つ編みにしているのですが、出勤前の忙しい時間にやるのは大変で、かつ娘がきつく結ぶと「痛い痛い」とわめくので七五三が終わったら切ろうかと話していました。
髪を切ったら叔母が筆を作ると意気込んでいるのですが、ここあmで伸ばしたのを切るのはもったいない気がします。髪が長いとアレンジも色々できて可愛いですし、悩むところです。
ただ伸ばすのは来年の夏前まででしょうね。今年も汗疹に悩まされましたから。しかし勿体ない。
娘よ、じいちゃんたちに分けてあげなさい。(笑
先日「iMacが機嫌を損ねる」という記事を書きましたが、この度ようやく不調のDVDドライブを装換しました。
iMacのバラシは自宅のやつでも経験済み、しかもifixit.comでも調べていましたので問題なし。
自宅のiMacはiSightカメラが全面カバーにくっついていたので、カバーを外す際に「やっちまいました」が、会社の方はちょっとだけ新しいだけあって、そういう問題もなくなっていてすんなりバラせました。
しかし装換後、電源を入れると問題が…。まぁよくある話ですよね。元に戻せないってのは。とは言っても会社のパソコンで、仕事にならないのはシャレになりません。慌てて原因を究明することに。
問題だったのは電源を入れると全力で回転するFAN。そうです起動するとず〜っとファンが「ブゥ〜〜ん」と回りっぱなし。まぁ冷える分には問題ないのですが、なんせこれまでほぼ無音だったのでうるさい。
おかしい、と思ったらデスクに転がる1つの電池。.....。
内蔵電池がデスクに転がっていた
なんだ内蔵電池の入れ忘れか、と再度開腹し(ネジがたくさんあるのでとっても面倒)装着し再起動。しかしまたもやファンは全力で回り出します。
こりゃおかしいぞ、と対策を講じることにしました。
《対策其の1》
何が原因か分かりませんが、早速ファンの回転数を制御する機能拡張をインストール。
でも解決せず。この時点ではまだ余裕かましています。
《対策其の2》
なんか問題がある時のPRAMクリア。
でもダメ。ちょっと焦り出す。
《対策其の3》
Appleのディスカッションボードを検索して「PMUリセット」という荒技を試す。
しかし回復せず。ここで焦りはピークに。というか諦めモード。(汗
仕方がないので装着方法に何か問題があったのかもしれないと、再々度開腹することにしました。
ネジがたくさんあるから面倒いんだよな〜〜〜。
で、空けましておめでとうございます。
ファン周りを見てみると、ケーブルが1本抜けてました。多分サーモ関係のものなのでしょう。それで制御が効かなくなっていたのかと。
ケーブルをはめ直すと、見事に静かなiMacが復活。
全くもって手際の悪い装換作業でした。あ〜疲れた。
渡した相手にメッセージが届く会社案内にするために。 |
会社案内は「会社の名刺」ぐらいにお考えではないですか。違います。名刺1枚にかかるコストに比べ、会社案内1部にかかるコストは100倍以上になることもありますので、名刺のようにどんどんバラまけるものではありません。だからこそ会社案内は渡したそばから机にしまわれて忘れられてしまうものではなく、ページを開いた瞬間から相手に強いメッセージを伝え、いつまでも印象に残って欲しいものです。
一口に会社案内と言っても、使用するシーン・目的によってサイズ、ページ数、そして内容は千差万別。しかし一貫して言えることは、どのような会社案内であれセールスにつながるものでなくてはならないということです。
ではどうしたら強いメッセージを発信でき、セールスにつながる会社案内ができるのでしょうか。きれいな写真を載せたら良いのでしょうか?商品やサービスを魅力的に説明したら良いのでしょうか?シンプルなデザインでわかりやすく構成したら良いのでしょうか?もちろんこれらは必要な要素ではありますが、必須というわけではありません。
答えは冒頭にあります。そう、一番大切なことは相手に伝えたい「メッセージ」です。それも熱いメッセージを。
共感と好意を感じていただきセールスにつなげる会社案内 |
あなたはこんな経験がありませんか。
A社が販売するAという安価で性能もいい製品がある。評判もいい。 しかしあなたはA社(倫理観や営業姿勢)を好まないので、 若干高くて性能も劣るB社の製品を購入した。 |
つまり会社案内は、お渡しする相手に自社の人格そのものに共感と好意を持っていただかなければ、その役目を果たしたとは言えません。そのためには最大限の知恵を絞る必要があります。
掲載する項目は、どの企業も同じものかも知れませんが、内容は千差万別。そこにできる限りの強いメッセージを乗せ、相手にインパクトを与えること。それがセールスにつながる「良い」会社案内です。
タイプ別会社案内いろいろ |
①A3・2つ折りタイプ
コスト重視であればこのタイプ。A3サイズの2つ折り、つまりA4サイズ4ページの構成です。表紙と裏表紙で2ページ必要なため、実質的な内容は2ページとなりますが、コンセプトやミッション重視であれば、これで問題ありません。
②A4×6ページタイプ(巻3つ折り)
A3・2つ折りタイプではちょっとページが足りない、という場合はこちらのタイプがおすすめ。A3にA4を付け足した横長サイズの紙(W627×H297)を3つ折りにします。コンセプトやミッションの他、簡単な製品・サービス情報などを掲載できます。
③A4×8ページタイプ(観音折り)
それでもちょっとページが足りない場合は、さらにA4を付け足して観音開きタイプにもできます。表紙を開いた最初のページを見開き全面で使えば迫力のあるデザインが可能です。
④A4/8・12・16・20ページ・冊子タイプ
冊子になった本格タイプ。冊子の場合は、8ページ、12ページ、16ページ…と4の倍数でページが増えていきます。
事業領域が多岐に渡る、多くの製品・サービスラインナップがあり、それぞれをきちんと紹介したいという場合などは、こちらのタイプがおすすめです。
⑤フリータイプ
カタチにもこだわりたいという場合には、ベーシックなタイプよりもコストがかかりますが、変形タイプや型抜き加工なども可能です。
広告のアクセスが選ばれる理由 |
その想い、姿カタチをわかりやすく伝えるストーリーづくり コピー、デザイン、写真、どれも大事ですが、最も大切なのはそれらに一貫性を持たせるストーリーづくり(構成・企画)です。
|
![]() |
|
|
||
丁寧なヒアリングによる「届く」メッセージづくり 会社案内のメッセージが読み手に届くためには、そのメッセージが共感できるものでなくてはいけません。
|
![]() |
|
さまざまなモチーフから生み出すデザイン サービスや製品、事業内容から営業スタイル、ビジネスモデル、ブランドイメージなどあらゆるモチーフからデザインの方向性を検討します。 |
![]() |
制作事例 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
人が入ると紙面が映えます (ホテル業・葬祭業・フードサービス業) |
ボリュームのある冊子タイプ (中古車販売業) |
学校案内も制作します (高等学校) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
抽象的なイメージもお任せください (建設業) |
イラストもおまかせください (安全施設工事業) |
英語のパンフレットも制作します (マンション管理業) |
その他、実績多数ございますので、詳しくはお問い合わせください。
先日、佃煮をいただきました。
いただいたのは茨城県の出羽屋さんというところの佃煮。佃煮ってご飯のおかずにも酒の肴にも微妙なところが個人的にはあって、我が家ではあまり買いません。しかしこちらのは結構酒の肴になりました。
3種類の詰め合わせで、「えび佃煮」「ちりめんくるみ」「わかさぎやわらか煮」が入っていたのですが、おすすめは「ちりめんくるみ」!
ちりめんとくるみのバランスが最高です。ただやはり「和」の食べ物なので、どっちかといえば日本酒か焼酎のアテですな。
写真では分かりづらいですが一番右のマスが「ちりめんくるみ」です。
佃煮なのでむちゃくちゃ高い商品ではありませんので、通販で購入すると送料が購入の障壁になるかも知れません。でも逆に価格が手頃でギフトに使いやすい(万人受けしやすい、日持ちする、パッケージがしっかりしている等)のであれば、売り方次第でうまくいきそうですよね。単品商品のバリエーションがたくさんあるお店なら、いろんな組み合わせでセットもできますし。
どこか「いっちょインターネットで売ったろ!」と思われている企業様、いらっしゃいませんか??弊社でお手伝いいたしますよ!
広告のアクセス