ある日の大川内山
取材で伊万里市の大川内山に行きました。
何年ぶりかでいきましたが、のんびりとしたいいところですね。
ということで激写。

大川内山の町並みと山々

煉瓦っぽい塀

気持ちよさそうに犬がお昼寝

向こうに見える煙突
今回はこれ以上でもこれ以下でもありません。
でもやっぱり一眼レフですね。iPhoneのダメカメラとは比較にもなりません。
まぁ、腕がどうかということは置いておいてください(苦笑
取材で伊万里市の大川内山に行きました。
何年ぶりかでいきましたが、のんびりとしたいいところですね。
ということで激写。
大川内山の町並みと山々
煉瓦っぽい塀
気持ちよさそうに犬がお昼寝
向こうに見える煙突
今回はこれ以上でもこれ以下でもありません。
でもやっぱり一眼レフですね。iPhoneのダメカメラとは比較にもなりません。
まぁ、腕がどうかということは置いておいてください(苦笑
先日、松浦公園前を通りがかりましたら皐月展が開催されていましたので覗いてきました。
立派なさつき
これも立派なさつき
どれも見事な皐月の盆栽です。ただ私は大きなのはあまり興味がありません。
私が興味あるのはこういうの
私はこういった小品がいいですね
それとかこういうの
小さい皐月
小さいのが好みで、こういったのを最終的にはつくりたいのですが、盆栽だけならまだしも棚飾りまでいくとなかなか難しいのです。
それは…
まず棚がいる(笑)。それと空間配置のセンスがいるということ。
棚への配置にもセンスというか流れがあるんですね。
実は写真に写っていないのですが最後の写真は左の枠外に山野草の小さい鉢があるのです。(それを撮り忘れた時点でこの写真は失敗なのですが)
それは空間の「受け」にあたるもの。空間右側の棚飾りを左下の山野草で「受け」ているのですが、写っていないのでわからないですよね。
日曜日には苗木の頒布もあるようなので、再度撮影に行ってきたいと思います。
こういう空間構成というのは日々のデザインを見る目を養うのにも役に立ちます。う〜ん、盆栽って奥が深い。
しかし私が小さいのを好きなのは、私の性格が小さいからかどうかは定かではありません。
※※ 応募の受け付けは終了いたしました ※※
突然ですが、このブログをご覧の皆様へのプレゼント企画です。
応募頂いた方から抽選で以下の本を差し上げます。
左の本は知っている人は知っているダイレクトレスポンスマーケティングの第一人者(だった?今は本人は違うことばかりやっておられますが)神田昌典さんの伝説的(?)名著「あなたの会社が90日で儲かる!」です。
初版が1999年なので、すでに古典と言っていいかもしれません。
掲載されている手法的には古いですがアナログ(最近のソーシャルメディアなどは言うに及ばず、インターネットすら考慮されていない)なマーケティングの根幹を学ぶにはまだまだ使える本です。というかツイッターとかUストリームとか最新のメディアを使ってみたところで、この本に掲載されているような基本ができていないと流行にのっかっただけで何の効果も上げられません。
そのためにもまだお読みでない方は一読をお勧めします。
神田さん以降、ダイレクトレスポンスマーケティングという分野や派手な装丁、キャッチーなタイトルなどにおいてさまざまなフォロワーが現れました。
そんな1冊がこれ。
書店でタイトルに惹かれて買った1冊ですが、文体が私の好みに合わず内容もそこそこにしか覚えていませんが、いろんなノウハウがつまっています。見た目やタイトルほどの内容ではなく、結構正攻法な話です。
上記2冊をセットにしてプレゼントいたします。
********************************************
【応募の条件】
お申込フォームへの必須項目をきちんと書くだけ!
【応募締切】
平成23年6月10日(金)
【当選発表】
平成23年6月中旬
※当選者はホームページ上で発表させていただくとともに、お手元へ発送いたします。
********************************************
応募はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
先日すごいなと驚いたSONYの拡張現実技術ですが、続きがありましたので紹介します。
よくわからんけどすごいです。現実世界と仮想世界がものすごく融合しています。
まだまだ途上の技術ですし、ポリゴンが粗かったりするのはご愛敬です。といっている間に、もう現実だか仮想だか区別がつかないくらいになるんでしょう。
そう、例えばポリゴンカクカクだったバーチャファイターがあっというまになめらかなキャラクターになったように。
で、現在のバーチャファイター
現在がこんなかんじ。すげ〜 画像はこちらより拝借>> http://segafan.blog62.fc2.com/blog-entry-2396.html
本日、社長がお客様とセカイカメラとかUストリームとか、そんなもろもろの話をしていたのですが、丁度こんなものが発表されていたので紹介しておきます。
統合型拡張現実感技術、だそうで。う〜ん、なんだかわからないけどすごそう。
面白いですよね。私はこっちの方面は全く疎いのですが、ARとは乱暴にいえば現実世界と仮想世界をデバイス上で1つにしてしまうってことなのでしょうかね。
セカイカメラに代表されるようなGPS情報を使って特定の場所に情報を表示するものや、特定のものに対していわゆるバーコードのような識別情報(タグ?マーカー?)を付与して情報を変化させるもの(例えば着せ替えなど)があるようです。
もちろんそういった実用情報だけでなく、その仕組みを利用したゲームなどもあるようです。
上記のビデオでは撮影したオブジェクトそのものがタグ(マーカー)とできるようなので、そこを共有できればなんかいろいろ面白そうだと思います。
でも、おっさんにはついて行けない世の中になりつつあることを実感。というかこいった技術の進歩は、その恩恵を受けやすい都会に住んでいないと有り難みが分からないのかもしれません。
ペンギンがかわいかったのでどうぞ。前半部分はCMです。
『米オハイオ州のシンシナティ動物園で撮影された、くすぐられて声を出してはしゃぐペンギンのビデオがユーチューブに公開された。100万人以上が視聴する人気のビデオとなっている』ということで…
長崎ペンギン水族館に行きたくなりました。
今朝、けやきの鉢の雑草を取っておりましたら、雑草に紛れてもみじが芽を出しておりました。いわゆる実生というやつです。隣のもみじの鉢から飛んできたのでしょう。
ニレけやきも、もうちょっと小マシな鉢に植えてあげれば盆栽っぽいのですが、放置中
もうちょっと待って植え替えましょうかね。
「実生から」というと、カッコイイのですが、もみじは種をバンバンとばしてガンガン増えますよね。はっきり言って実生から育てるなんて、素人の私にはもみじくらいしかできません。逆に取り木なども枯らしてしまいそうでできません。
なのでもっぱら買って育てる専門です。
iPhone4を使って半年になります。
巷ではテレビ番組にアプリの紹介コーナーがあったり、とても盛り上がっているようですね。
私も買った当初はいろいろアプリ入れてみました。ゲームを買ったりもしましたが、ほとんどしません。本を読んだりウェブで情報収集して便利と言われるビジネスソフトもいろいろ入れましたが、ほとんど使いません。う〜む
私のホーム画面
現在、私の用途は次の3つにほぼ限定されており、それに伴うアプリしかほとんど使っていないです。どんなことに使っているかというと…
(1)メール
会社に届いたメールをGmailに転送しています。メールに添付してもらった書類の確認をしたり、PDFでデザインの確認をしたりと便利。GoodReaderというアプリを入れているためWord書類やExcel書類も確認できます。
ただ、仕事から24時間逃げられないというデメリットが(笑
(2)カメラ
会社のカメラもほぼ毎日車に積んでいるのですが、なんせ大きいので(一眼レフ/Nikon D90)ちょっとした打ち合わせ時とかに持ち歩くのは難しいです。そのためカメラはメモ代わりの写真撮影やちょっとした記録動画撮影に活躍します。
一眼レフに比べると静止画の画質は今いちどころか今5も10も劣りますが、機動力に勝るものはありません。で、撮影したデータはDropboxへ。そして会社のパソコンから取り込みます。
しかしここのブログにも何度か書いておりますが、画質は不満です。カメラと言うよりはメモですよね。この画質は。
(3)インターネットラジオを聴く
チャートを追っかける情熱が無くなり、CDを買わなくなってからここ数年は最新チャートに興味が無くなっていましたが、いつでもどこでもインターネットラジオで新しい曲が聴けるので、ちょいちょい聴きます。
曲名もアーティスト名も、さらにアルバムまでわかるので便利。だからといってCD買わないんですが(笑
使っているのは、Tunemark と AccuRadio。
(4/おまけ1)Youtube閲覧
自宅に帰ると、私のiPhoneは娘のアンパンマン動画閲覧マシンになります。私も気に入っているのが「勇気りんりんパラパラver.」楽しいです。
(5/おまけ2)ゲーム
ゲームはほとんどしないと先に書きましたが、2週間に1回くらい空いた時間つぶしにゲームをします。Pinball HDというやつです。
う〜ん、全然使いこなしていないですが、今後もこれ以上の使い方はしないだろうなと思います。
メールもほぼ閲覧専用で、書くのは短文のみ。やっぱり文字入力はキーボードがいいですから、そこまでの仕事が外出先で発生したらMacbookを開きます。フリック入力は便利とか言いますが、はっきり言って私は携帯電話の入力も面倒くさいので、いろいろすることはないでしょう。
そこで半年の総括。
いろいろ不満もありますが、(1)と(2)だけでも十分便利で、手放せなくなっています。ただ2年縛り終了時にどうするかは未定。契約解除してMacbook用のFOMA端末でwi-fi専用iPhoneにしてしまうかも。ソフトバンクは電波も悪いし。
まぁ変化の激しい通信業界ですから、その時の状況次第ですが。
ガンジス川のほとりにあった牛の頭骨
昔、インドを旅行していたとき、ガンジス川のほとりで撮った写真です。
この当時使っていたのはNikonのF-601。標準の35-70レンズです。
あの当時、牛の骨などは言うに及ばず人体も浮いていました。その光景にカルチャーショックを受けたことを昨日のことのように思い出します。
弊社がよくお世話になっているNPOひらど遊学ねっとの理事長、籠手田さんと先日お昼を共にしました。
場所は最近オープンしたカフェくまざわ。ここは亀岡神社からほど近い、熊沢三郎記念館内にある古民家カフェ。
こんなお店です。
外観です
玄関を入ったところ
お部屋はこうなっています。その1
広いお庭も見えます
で、この熊沢三郎記念館がある武家屋敷地区は古民家がたくさん残っている地区で、そのなかでも見物が各家々の「お庭」(庭園)。
ということで毎年「お庭めぐり」というイベントが開催されています。期日は今度の週末、4月16日(土)、17日(日)の2日間。
NPOひらど遊学ねっとさんのホームページにも案内が掲載されています。>>こちら
各お家ごとに催しがあったり展示品の公開があったりと、歴史に浸ることができるイベントです。よろしかったら足を運んでみられてはいかが?
唄歌い
昔、むかし、撮影した写真です。弊社サイトのトップページバナーにも使っている写真です。
まだ銀塩一眼レフの頃のものですね。NikonのF501というカメラを使ってました。レンズは50mm/F1.4のみ。
「大きく撮りたいなら自分の足で近づけ」という友人の言葉に従い、フットワーク軽く撮影を楽しんでいた頃のものです。
これ多分、高感度フィルムで撮影しています。
こうやって見ると、デジカメのノイズの乗り方とは違うマイルドなノイズのような気がします。
この人は今、まだ歌っているのでしょうか。
百貨店の催事、いわゆる●●物産展みたいなもので一番集客できるのは、どの地域だと思いますか?
長崎県?いえいえ。
京都?いえいえ。
東京?いえいえ。
一番は北海道だそうです。
かくいう私も北海道物産展があるときは時々足を運びますね〜。
何を買うかと言えば…鮭とばです。
↓ ↓ ↓ こういうの ↓ ↓ ↓
©Amazon http://www.amazon.co.jp
まぁ、それはさておき弊社のお客様である天津包子舘さまも全国の催事に飛び回っておられます。
その行き先々でおもしろい料理などの情報をブログに書かれていますので、私も時々のぞいています。
今回は沖縄の情報でした。
みなさんもよかったらチャックチェックしてみてくださいね。
天津包子舘さんのブログはこちら
>> http://www.tenshinpaozu.jp/
広告のアクセス