今年はうるう年か!!
ということを先程改めて気づき、本日付の記事を書いていなかったことが発覚(汗
今更書くこともないので今日はお休みです。
ということを先程改めて気づき、本日付の記事を書いていなかったことが発覚(汗
今更書くこともないので今日はお休みです。
っていうメールが来ました。
今時こんなフィッシングにひっかかる人がいるのだろうか...?
とりあえず、パナソニックのVERAという新商品を見てみたいと思いました。
これはきっとビエラがパワーアップした商品なのか?
3Dを越えて本当に画面からモノが次々飛び出してくるとか、画面の中に手を突っ込んでモノをとれるとか、そこまでいかなくても臭いが出てくるとか、そういったスゴイモノに違いありません。
ということでサイトを訪れてみました。すると...
VERAなんてどこにもないじゃないか...。
嘘でもいいから一貫性がないとだれも引っ掛からないよね...。
とりあえず迷惑メール相談センター(運営:(財)日本データ通信協会)に連絡しておきました。
垂れていない枝垂れ梅。昨年ちゃんと枝を切り落とさなかったからです...
我が家のしだれていない枝垂れ梅がだいぶほころんできました。たくさんついた蕾はどれもはちきれんばかりに膨らんでいます。
そう、もうすぐ春ですね♪(by キャンディーズ)
今度はiPhoneじゃなくて、ちゃんと一眼レフで撮ろう...
オヤジは仕事のことで頭がいっぱいで、恋をするほど心の余裕はありませんが、植物を見ると癒されるのであります。
昨年は子どもと遊ぶのに夢中で盆栽の手入れもほとんどせずに、いくつか枯らしてしまいましたので今年は子ども同様世話をしなければと思っています。
そう、根が回った鉢の植え替えやら、針金をかけたはいいものの成長するにまかせていたので全然効いておらず意味のない枝とかちゃんと整枝したりと忙しいのです。
ただそれよりも花見の計画が先かなとも思う今日この頃。
参加希望の方がいらっしゃったらお声をかけてください。
早岐警察署の近く、国道35号を通過する時にいつも思うこと。
レッドバロンという全国展開するバイク屋さんがありますよね。あの建物って店舗の壁に取扱メーカーのロゴがカットボード文字でデザインされています。その数あるプランドの中で気になるブランドがあるのです。
気になるブランド、Triumph(トライアンフ)
それが赤丸している、Triumph(トライアンフ)というメーカー。
このロゴを見る度に私はバイクではなく、違うメーカーを想起します。
それが日本の下着メーカーである…
「恋するブラ」のトリンプ
いっつもトライアンフがトリンプに見えて、1人で「バイクを展示している横にブラジャー売り場があったらおもしろいなぁ」なんてクスクス笑っているのですが、この両社のロゴって似ているように見えるだけじゃなくて綴りが全く同じなんですね。
トライアンフ社のロゴ
トリンプ社のロゴ
どうりで...。
ひょっとしたら女子が間違ってレッドバロンにブラジャーを買いに行ったり、百貨店のトリンプショップにおっさんが「バイクください」って間違うことがあるのでしょうか???
ないな....
インフルエンザが大流行中ということで、流行モノが好きな私もさっそくのっかりました。
いや、正確には乗っかったつもりだけかもしれませんが、9度近くまで高熱が出てせっかくの週末の連休をすべて寝込んで消化いたしました。
休日で病院も休みですし、救急に駆け込むほど体調不良でもなかったので家に保存してあった薬で対応。なんとか熱も下がり、こうやって報告できるまでに回復しました。まぁ熱があっても食欲は衰えていなかったので心配もしませんでしたが。ただ食欲もあると、同時に飲みたくなるので、そこを押さえるのが辛いところでございました。(苦笑
しかし、インフルエンザっていう病気ってこんなに毎年毎年大流行するものだったのでしょうか。
風邪が流行るということは冬の恒例行事ですが、インフルエンザが大流行するってそんなにありましたかね。そんな話って、ここ最近のような気がしますが、私の記憶違いでしょうか。それとも昔の風邪も一種のインフルエンザだったんでしょうか。
そういえば子供の頃も9度近い熱を出して寝込んだことが何度かあったように記憶していますが、すべて「風邪」の一言で片付けられていた気がします。
まぁ私に医学的な知識があって言っていることではありませんので、病気の診断にはもっといろいろと奥深いものがあるのだろうなと洞察するところではありますが、なんだかあれです、パンデミックやらなにやら過敏に反応しすぎるのもどうかと思ったり。
いやいやそうじゃなくて、神経をとがらせていないと身を守ることが難しい状況下に私たちは生きているのかと嘆いてみたり。欲を言えば、もっとおおらかに生きたいものです。
なんだかとりとめのない文章になっているのは発熱の後遺症ということでご容赦を。
ここ数年、なんとなく袋麺は食べていません。
理由は2つあって、あるとすぐに食べてしまう(手抜きの最たるもの)、油揚げ麺は子供に取り分けるのには抵抗がある、というものです。
あると食べてしまうことに関しては「食べなきゃいい」わけですが、帰宅が遅かった場合などは便利でついつい食べてしまいます。また2つ目の理由に関しては、ノンフライ麺ならいいかなとか思いますが、インスタントラーメンを与えるということ事態に抵抗があります。
そんなわけで数年来、口にすることがなかった袋麺ですが、おつかいでスーパーへ行った際に気になった商品があったので買ってみました。それがこれ。
マルちゃん 正麺 醤油味
惹かれたのは「生麺をそのまま乾燥」させているというマルちゃんのすごい製法。醤油味以外に味噌味、豚骨味がありましたが今回は醤油味をチョイス。
先日の日曜日、遅い昼食にいただきました。
まずやかんと鍋にお湯を沸かします。ちょっと太めの麺をゆでながら、スープを用意。液体スープを丼に入れて、お湯を注ぐとニンニクのきいた醤油の香りが食欲をそそります。
そこに茹で上がった麺を盛りつけ、いただきます。
で、気になる麺はといいますと…
生麺の感触をしっかりと残したもちもちの食感。そしてツルンとした喉越し。スープも美味しいです。ちゃんとお野菜やらトッピングすれば、もっと美味しくいただけたのではと思います。
非常にコストパフォーマンスの高い麺でした。ネットでの評判もいいようですね。おすすめ。
でもやっぱり、頻繁に食べようとは思わないのでした。
公式サイトはこちら
日本酒勉強シリーズ、いつまで続くか分かりませんが今回は本陣の純米吟醸。
本陣純米吟醸
醸造元の潜龍酒造さんによると推奨の飲み方は常温。ということで常温(ひや)でいただきます。
精米歩合は55%。私好みの米の旨みがしっかりと感じられるおいしいお酒です。香りもほのかなフルーツ香を感じる甘めで華やかな感じ。アルコールっぽい感じはしないでするりと飲めます。
辛口は食中酒に適しているらしいですが、こちらのような旨口のお酒は肴なしでいけますね。
こういったのが私は好みです。
テレビ番組の取材の時に買った伊万里市にある松浦一酒造のあらばしり生酒。
あらばしりという名前ですから今年の新酒、生酒です。
松浦一酒造のあらばしり
取材といってもアポなし突撃取材なので、その時は取材できなかったのですけども(苦笑
社長の奥様にいろいろお話を伺っているうちにミイラ取りがミイラになってしまいました。(再び苦笑
純米吟醸とどちらにするか悩みましたが、購入の決め手となったのは奥様の「今年はいいのができたと杜氏が喜んでいたんですよ」という一言。
生だけあってフレッシュ。ちょっと軽い柑橘系の香り。爽やかな旨みの中に、キレのある酸味があります。
おいしいです。ただ個人的にはもうちょっと華やかな香りと甘さがほしいところ。
ごちそうさまでした。
広告のアクセス