Archive for 10月 2010
2010年10月30日(土)
佐世保市下京町にある佐世保の方なら誰でも知っている中華料理店
天津包子舘(てんしんぽうずかん)さまのホームページを制作(リニューアル)しました。
お客様からの要望点として
(1)必要な部分はかんたんに更新したい
(2)ぎょうざをアピールしたい という2点がありました。
このリクエストに対して「CMSの導入」と「ホームページにおける餃子の販売」という施策を導入しました。
CMS(wordpress)を導入していますので、マニュアルに沿って社内でコンテンツを更新・追加することが可能です。また名物のじゃんぼ餃子についてはトップページのフラッシュと紹介ページと考えていましたが、いろいろ議論を重ねた末にホームページ内で販売することにもなりました。
ただしもともとオンラインショップとしては機能させていないので決済方法が銀行振り込みまたは代引きとなっています。今後本格的に販売していく際にはショッピングカートを導入し、コンビニ決済およびクレジットカード決済を導入しなければならないでしょう。
注文が入ったら見落としがないように、ホームページで受注した注文確認メールが携帯電話に転送され、PCで受信すると自動的に受注メールがプリントアウトされるように設定しています。
こちらはお金をかけなくてもいろいろできますというショーケースになっていますので、ご覧ください。
それから餃子の購入もよろしくお願いします。
天津包子舘さま公式サイト>>http://www.tenshinpaozu.jp
餃子販売ページ>>http://www.tenshinpaozu.jp/?p=608
10月 30th, 2010 | Website, 制作実績 | Tags: CMS, じゃんぼ餃子, オンラインショップ, ジャンボ餃子, ホームページ, 中華料理, 天津包子, 餃子通販 | 0 Comments
2010年10月29日(金)
私は会社の自分のアドレスにきた電子メールはすべてgmailに転送してバックアップしていますので、外出先でもiPhoneで見られるようにしています。
まぁ、それはどうでもよくて、gmailは(確か)7ギガくらいのディスクスペースがあるものの、やっぱり添付ファイルとかがくっついているとスペースを圧迫します。そうするとそう遠くない将来にはスペースを使い切る可能性はなきにしもあらず。
そうすると有料版にアップグレードすればいいのですが、やっぱり無料で使えるものは無料で使い続けたいというのが人情というものです。
ただ膨大なメールから不要なファイルを探し出すのはとっても骨の折れる仕事なので、放置してしまっているのが現状であります。
そんな人にうってつけのサービスがあります。
Find Big Mailというサービスで、gmail内の容量の大きなメールを自動でラベリングしてくれるもの。早速使ってみました。

find big mail
gmailのメールアドレスを入力して、自分のアカウントへのアクセスを許可します。
何分かすると診断結果が出ました。

ウルトラビッグメールってのが全体の約11%あるという調査結果がでました。
これが自動的にラベリングされるので、そのなかから不要なメールを削除すれば一安心です。
受け取る添付ファイルはデザインデータなどだと、同じものの修正、修正というパターンも多いので最新のものだけキープして、あとはポイです。
すっきりしますからお試しください。
サービスはこちらから>>Find Big Mail
解説記事はこちら
http://japan.cnet.com/news/society/story/0,3800104748,20421760,00.htm
10月 29th, 2010 | blog | Tags: findbigmail, gmail, iPhone, メールの整理, メール転送, 添付ファイル | 0 Comments
2010年10月28日(木)
コンピュータの世界では「クラウド」ってのが流行です
クラウドとはクラウド=雲 というとこから連想して、様々なデータをハードディスクとかDVDとか物理的につながった記憶媒体に置いておくのではなく、雲の上、つまりオンラインでつながった 「あっちのほう」に置いておくと言うことです。
(群衆っていう意味合いで、インターネットでつながった人の力を結集して、みたいな意味で使う場合もありますが、それはここでは触れません)
つまりインターネットにつながりさえすればどこからでも自分の欲しいデータにアクセスできるんですね。そしてそんなデータの置き場を提供するサービスが、なんと無料で利用できるんですね。
それが…「Dropbox」というサービスです。

なんて書くとものすごいことを知っているかのようですが、雑誌などでは「定番」的なサービスとして取り上げられているものです。詳しい説明は例えばこんなサイトにたっぷり掲載されているので、そちらをご覧いただくとして、私がすごいなと思うのはその速さです。
今までもデータはレンタルサーバの一領域をストレージとして利用して、FTPでデータを入れたり出したりしていました。その際にイラッとしてしまっていたのがそのスピードの遅さです。それに比べてDropboxは何なんでしょう、まるでパソコン本体内のHDDみたいなスピードが出ている(速い)のです。
まぁうちの事務所で使っているNASが遅いと言えばそれまでなんですけども。USBでつないだHDよりも早かったりするんで驚いているわけです。
これで容量が大きければ(無料で使えるスペースは2Gまで)必要なデータはクラウドにどんどん放り込んで会社はもちろん、外出先でもすぐに必要な書類を参照できますから便利です。ただWi-fiでの速度なので、iPhoneとかの3G回線だと大きなデータはきついかもしれませんが、回線の速度なんて年々どんどん速くなっていますから、本格的なクラウド時代はすぐそこまで来ているという感じがします。
今回はわかる人しかわからない話でごめんなさい。
10月 28th, 2010 | TREND | Tags: dropbox, クラウド, ストレージ, 同期 | 2 Comment
2010年10月26日(火)
長崎市琴海町にある長崎真珠店さまの周年イベントのチラシです。
開店当時からずっとお付き合いさせていただいております。
ジュエリーのような宝飾品はこういうご時世ですとなかなか厳しいカテゴリではありますが、きっちり売り上げがあるイベント(チラシ)です。
それも社長自らきちんと企画から関わっておられるからだと思います。共に考え、創っているからこそ実績もついてくるのだと思います。
インターネット販売もされていますので、よろしければご覧ください。
長崎真珠店さまのホームページ
>>Yahoo!ショッピング店
>>インターネット本店
10月 26th, 2010 | Printing | Tags: 佐世保市, 周年イベント, 小売店, 折込チラシ, 真珠, 長崎市 | 0 Comments
2010年10月25日(月)
佐々町の博多とんこつラーメン「一確」さまのイベントチラシです。
筆文字、筆書きのイラストで和風を意識したチラシにしています。
コストを抑えたいとのことでしたから、印刷は1色刷りです。データは白黒ですが黄色の紙に印刷したためインパクトは大きかったようで、かなり反響がありました。
(数量も限定でしたからよけいです)
10月 25th, 2010 | Printing, 制作実績 | Tags: 1色印刷, イベントチラシ, イラスト, ラーメン, 折込, 筆文字 | 0 Comments
2010年10月23日(土)
過日、弊社山領の社長就任の挨拶状をお客様やお取引先様に送付いたしました。
いろいろお祝いの品をいただいたり、祝いの席を設けていただき、新社長も恐縮しているところです。
そういった一連のお祝い騒動(?)が一段落したこの頃でしたが、大きなお祝いが届きました。
それがこれ
↓ ↓ ↓ ↓

立派な立派な胡蝶蘭。
男ばかりの事務所がなんともまぁ、華やいだ雰囲気に。
しかし宅急便で届けられたのですが
箱がものすごい大きいんですよね。
最初は冷蔵庫でも届いたのかと思いました(苦笑
太田理事長先生、どうもありがとうございました。
10月 23rd, 2010 | blog | Tags: NANOグループ, 山領進, 広告のアクセス, 社長就任, 雲仙市千々石町 | 0 Comments
2010年10月22日(金)
どこかで見た、聞いたことあるような、ないような…
小咄を発見しましたので、備忘録も兼ねてお知らせしておきます
日本語を習う外国人の爆笑「ああ勘違い」
http://ameblo.jp/rumicommon/entry-10033740439.html
10月 22nd, 2010 | blog | Tags: | 1 Comment
2010年10月21日(木)
一般来場者さんよりも出展者同士の交流が深まった産業展。ある意味、出展したもの同士でしかわからない不思議な連帯感(?)なようなご縁を感じつつ幕を閉じました。
弊社は「広告相談」という、一般の方はお断り的なオーラを放っていたため、そうなったのかもしれません。(汗
しかし何名かはきちんと相談に来られ、私たちも「看板に偽りなし」で辛口のアドバイスを差し上げました。後ほどきちんとフォロー営業に伺いますので、皆様よろしくお願いいたします。
しかし私が感動したのは、閉幕からすぐに電話をしてこられて弊社を訪問までしていただいた日之出株式会社のK店長さま!その行動力たるやすごいですね。見習わなければいけないと反省することしきり。

ご丁寧に訪問いただきありがとうございます。今度は私が伺います
また本日届いた手書きのお礼状をくださった有限会社佐世保娯楽特機のDさま。その細やかな心遣いが次のビジネスにつながっていくのでしょう。

手書きのお礼状です。すごいです。私にはここまでできません
私たちも皆様に負けないよう、広告屋としてがんばりますので、営業にお伺いした際は5分くらいは話を聞いてください。(笑
10月 21st, 2010 | blog | Tags: ありがとう, ご縁, 営業, 産業展 | 0 Comments
2010年10月21日(木)
今年の春に買ったしだれ梅の鉢植え。(盆栽というには手を入れてなさすぎなので...)
梅ですから開花は2〜3月くらいなのは当たり前なのですが
最近気づいたんですが…
つぼみが1つついています。

ピンクのつぼみがついてるでしょ、わかりますか?
狂い咲きするでしょうかね。
ここで一句
実る秋 春の梅さえ 胸躍る
お粗末
10月 21st, 2010 | blog | Tags: しだれ梅, 狂い咲き, 盆栽 | 0 Comments
2010年10月20日(水)
針尾バイパスにある中古車販売店、カービッグさま(佐世保市 有福町)のホームページを制作しています。
九州最大級の展示場を誇るカービッグさまは、佐世保の方ならご存じのことだと思います。
ホームページ自体はCMS(Wordpress)で構築していますので、必要であれば内部でも更新できるようにしてあります。また外部の中古車検索システムをサイト本体に組み込んでいます。
カービッグ様のホームページはこちら>>http://www.carbig.net
10月 20th, 2010 | Website | Tags: CMS, デザイン, データベース, ホームページ作成, 中古車販売 | 0 Comments
2010年10月19日(火)
村上内科病院(佐世保市城山町)さまのホームページです。
村上きんしろう循環器内科さま(佐世保市松浦町)のお兄様が経営される病院です。
院長先生が福岡から佐世保に戻ってこられて、病院隣にハナレイ倶楽部というグループホームを建設されたときからのお付き合いをさせていただいています。
病院についてはHTMLベースのホームページで、グループホームはwordpressでブログを更新するようにしています。
近年、一般外来患者数は伸びていませんが、病院(診療所)の数は増え続けており、今後は集客(患者)競争が激しくなっていくことが予想されます。
医療関連の広告は法的にまだまだ規制される部分が多いのですが、その中でもホームページは有効に活用できるツールの一つです。
弊社では医療機関の実績も豊富ですので、集客(患者)対策をご検討されている病院、クリニック関係者様はお気軽にお問い合わせください。
村上内科病院さまホームページはこちら>>http://www.aiwakai.com
10月 19th, 2010 | Website | Tags: ホームページ制作, 佐世保, 内科, 消化器科, 病院 | 0 Comments
2010年10月17日(日)

今日はNPOひらど遊学ねっとさん主催の『2010年 社交ダンススポーツパーティー大会 in Hirado』 にお招きいただきまして、観覧に伺っています。
知り合いがサルサダンスをやっていますが、それよりもいくぶん年齢高めです。衣装も若干地味目です。
と、書いてる間にサルサも踊り始められましたよ。
県外のダンスクラブからも参加されていて、普段とは違ったパートナーと楽しく踊っておられますね。(多分
今度はシャンソンが流れてきました。
社交ダンスって音楽はなんでもいいのかしら?
ああ、チャチャチャやルンバも始まりました。 なるほど、2人で踊るダンスが社交ダンスってことなんですね。
大会参加者の皆さんのダンスやデモが終わった後はフランスの元ユース世界チャンピオン、シャルル・ギヨーム&エレナ・サリコワペアと、アマチュアチャンピオンの石原正幸&久保斐美(あやみ)ペアのデモンストレーション。
私は社交ダンスはいまいちわからないのですが、どちらも息のあった素晴らしい演技でした。
詳しくはひらど遊学ねっとさんのホームページにも掲載されていると思いますので、そちらも併せてご覧ください。>>こちらです

シュミッツ・サリコワペアと石原・久保ペアを囲んでの記念撮影
ちなみに大会の公式ページはこちら
10月 17th, 2010 | blog | Tags: Chaeles-guillaume SCHMITT, Elena SALIKHOVA, NPOひらど遊学ねっと, エレナ・サリコワ, サルサ, シャルル・ギヨーム, 石原正幸, 社交ダンス | 0 Comments