自家用唐辛子
辛いものが好きな私は家庭菜園で唐辛子を作っています。
今年の唐辛子もほぼ乾燥が終わり、粉末にしました。

右半分はまだ乾燥途中

ミキサーで粉砕します

粗挽き唐辛子できあがり
来年の夏くらいまではもつかな??
辛いものが好きな私は家庭菜園で唐辛子を作っています。
今年の唐辛子もほぼ乾燥が終わり、粉末にしました。
右半分はまだ乾燥途中
ミキサーで粉砕します
粗挽き唐辛子できあがり
来年の夏くらいまではもつかな??
ソフトバンクホークスが8年振りに日本一になりました。私は野球にほとんど興味ありませんが、九州人として嬉しい限りでございます。いや〜、めでたい。おめでとう、ソフトバンクホークス。
かたやJ1昇格を目前にして頑張っているJ2のサガントスですが、昨日ホームの試合を観戦してきました。まぁ試合観戦だけが目的ではなく、弊社で制作している頼れる質屋さん。ガージュさまのテレビ番組の取材も兼ねているわけですが。
ここ16戦負けなしと鉄壁の守備で現在2位につけて「ほぼ」昇格を既定路線としてサポーターも一丸となり戦っているサガントス。ベストアメニティスタジアムでは立ち見も出るくらいの観客数で、すごい盛り上がりでした。
対戦相手は北九州ギラバンツ。前半は0-0で折り返し、さぁ後半頑張るぞというところでまさかの失点。直後に地の利かPKを得て同点。さらに1点追加して突き放し、さぁこのまま突っ走るぞとサポーターも盛り上がっているところでまさかの2失点。最後まで死力を尽くして闘ったサガントスイレブンでしたが、惜しくもタイムアップとなりました。
そして試合後のサポーターさん(Sagantino17 dix-sept/サガンティーノ ディセットというグループ)への取材が私のメインイベント。サポーターさんというのは準備やら諸々で試合前3時間くらい前にはスタジアムに入り、試合後はいろいろ反省会などのミーティングをしたりと忙しいそうなんですね。で、試合後の約束の時間になってもなかなか準備ができないようなので、サポーターのリーダーさんに電話しました。するとリーダーさんが1人でやってこられて、試合直後はしんみりムードとなっていたため、そんなことじゃいかんと「説教モード」になってミーティングが長引いているとのこと。
ソンナ状況では取材はうまくいくのだろうかとも心配されましたが、なんとか笑顔で取材に対応いただきまして無事業務終了。サガンティーノ ディセットのみなさん、お疲れの中、テンションも高く取材協力いただきありがとうございました。
で、時節は天下分け目の徳島戦。私も佐世保から勝利を祈っております。
というかビファーレンはどうなっているのだ??
先日、社長に同行して小浜町方面へ行きました。その時社長に「ここ有名なお店だよ」と教えてもらったパン屋さん。
「温泉あんぱん」というあんパンが有名だそうで、社長に買ってもらいました。
それがこれ。
なかはどうなっているかと言えば…
パン生地部分はデニッシュっぽい生地でした。餡も甘すぎず美味。
あっち方面にお出かけの際はお土産にどうぞ。
先日、母が弟夫婦と沖縄旅行に行ったお土産。
泡盛「琉球王朝」って大げさすぎる名前だ
いくらクースーだからって、大げさすぎる名前です。
味はまぁまぁ。
昨晩のご飯に「おくら」が出ました。
ネバネバ系は私の得意とするカテゴリで、納豆や山芋など大好きです。
皆さんはオクラをどんな食べ方されますか?普通は小さく切ってお醤油で食べたり、天ぷら、和え物といったところでしょうか。
昔、アメリカを旅行していた時、宿泊したユースホステルで外国人がつくったピラフにオクラが入ってました。そんな食べ方はしたことなかったので恐る恐る食べましたが、とってもおいしかったのを覚えています。
で、だから何?といわれても困るのです。今日は思い出に浸っているだけでオチはありません。
参考までにオクラのレシピ集>>キッコーマンさんのサイト
あぁ、だからPhotoshopには驚かせられる! あぁ、だから画像は信じられない!(動画)という記事を発見。
手書きのラフスケッチから見事に女性のポートレートができあがります。完成途中ですでにリアルな写真に見えてきます。本当にこんな手管で写真を修整されたら、何が本当かわからなくなりますね。
http://www.gizmodo.jp/2011/11/this-video-shows-why-photoshop-would-never-cease-to-amaze-me.html via @gizmodojapan #gizjp
私はおやつといえばチョコレートが大好きなわけですが、なかでもナッツ類が混入したチョコレートが好物です。
一番好んで食べるのはアーモンドチョコレート、次にピーナッツチョコレート、そしてその合わせ技のセブンイレブンで売っているダブルナッツチョコというのもよく食べます。
しかし今食べているのはナッツが入っていない「キットカット」。まぁこれはこれで好きです。クランチチョコとかも。
キットカットミニ15枚入り。トライアルで購入
昨日1袋食べ終えたばかりなのですが、何気に袋の後ろを見ると気になる文字が…。
アーモンドなどのナッツ類を含む製品を製造している工場で作られているのか.....。
なら時々間違ってアーモンドが混入している「当たり」が入っていないかなと夢想してしまいました。
まぁ万が一にもそんなことはあり得ないのですが。
11月3日の文化の日には佐賀のインターナショナルバルーンフェスタに行ってました。行ったのは2回目ですが、前回行ったのはいつだったかというくらい昔の話です。
早朝のレースなどを見るのが目的ではなく(そんなに好きなわけでもない)、写真にもあるように変わったバルーンを子どもに見せるのが目的。
左から、パンダ、マクドナルド、トムとジェリーのトム、一番左はわかりません
右から、たしか佐賀牛、ドラえもん風のバルえもん(ほぼドラえもん)、パンダ(再掲)
写真を見ても分かるように、バルーンの間近まで行くことができる時間帯があり、楽しく子どもが大きくなったら係留なども経験させたいと思いつつ会場を後にしました。
で、私はiPhoneやカメラで写真を撮っていました。その時、ふと見ると近くの人が異様に大きな四角い物体を掲げています。iPadです。どうやらiPadで写真を撮ったり、ビデオを撮ったりしているようです。
しかしあんなに大きなガジェットを掲げているのは、傍から見ていてもちょっと恥ずかしいです。本人は得意げだったのかもしれませんが、私がiPadを入手したとしても、あれはできそうにもありません。
ちなみにiPhoneとiPadを並べるとこんくらい大きさの違いがあります。
どう考えてもカメラとして手持ちで使うサイズじゃないiPad
リアルで相手の居所(住所)が分からなくてもオンラインならいつでもつながっているということはあるものです。だったらオンラインで年賀状を送っちゃえというのはmixiなどでもやってます。
しかし日本の美しい伝統文化である「年賀状」は手元に年賀状が届くことに意義がある、と考える人は多いはずです。オンライン上の「いわゆる」電子メール的なものでは味気ないということですね。
まぁ、しかしそんな文化的な意味合いよりも、やっぱり郵便局のドル箱であって経済的価値が重視されると思う訳です。
そこで本家本元の日本郵政が電通と組んで、
オンラインではつながっているけどリアルな住所はわからない
という人へもリアルな年賀状を送っちゃえるサービスが始まります。それがソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下 SNS)を活用した郵便の新しいサービス事業「Postman(ポストマン)」だそうです。
要はFacebookで実名、実住所を登録されてあれば届けられるという仕組みですが、SNSに住所を登録してなくてもクレジットカードなどと紐付いていれば、どんなサービスでも応用可能です。
しかしオンラインだけでの知り合いで、リアルの住所も聞けないような人ってそんなにたくさんいない気もしますが。
外国に住んでいて住所書くのが面倒くさいとかいうケースなら重宝するかもしれません。まぁ、僕は使わないかな。
一応サービスのリリースを記念して、無料キャンペーンもあるようです。
便利になったそうです。
TwitterとApple iOS 5が連携したということで、Safariや写真やMAPなどあちこちから直接ツイートできるようになったらしいです。
しかし全然ツイッター使わなくなっている私としては、終わっているに等しいツイッター。
飽きっぽい人には向かないのでしょうか?
飽きっぽいというよりも、ブログやらmixiの日記やら、それにFacebookやら(私はほぼやってませんが)乱立するサービスに次々と手を出して、あっぷあっぷしてしまうのが一番の問題だと思います。
まあ、その辺りは誰しも悩むところですから当然のようにツイートすると自動的にFacebookに書き込まれたり、mixi更新すると自動的にtwitterにつぶやいたりする連携サービスは出ていますが、書いていることに一貫性がないと(公私を区別できていないと)変なことになりますから管理も面倒ですね。
まぁ管理もできないのにあれこれつまみ食いするなと言うことでしょうか。
みなさんはきちんと管理できてますか?
ここのところサイトの更新が滞っております。
ちょっとバタバタしていますのと、書きためたネタが尽きている(笑)せいもあります。
もうちょっとしたら落ち着きますので改めていろいろアップしていきます。
誰も心配していないと思いますが、病気でもないですし、仕事がないわけではありません。
今日も「あくせく」働いております!
私個人はMacを使っているので関係ないですが、長らくWindows OSの世界でトップシェアを占めていたXPが首位を陥落した模様。
こちらの記事>>OS の世界シェア、Windows 7 が XP を超える(StatCounter調査)
XPが延命するかぎりIE6などのホームページの表示に問題があるブラウザ問題に対処しなければならないので、ウェブに携わるものにとっては喜ばしいことでもあります。
もっともOSが変わることによってソフトを買い直さなければならなくなったり、いろいろ対処しなければならない課題も出てくるわけですが、どんどん進化を続けるコンピュータの世界にあっては、新しく生み出されるウェブサービス(技術)などの恩恵を受けるために、そろそろ重い腰を上げて新しいOSにした方が良さそうです。
同様の問題はDTP(デスクトップパブリッシング)の世界でもありました。最大の問題は印刷業界にとってOSが新しくなり、ソフトが新しくなることでソフトだけでなく何千万円もする機会を買い直さなければならなかったことです。しかし最近では制作現場の環境がどんどん新しくなっていることにも押されて、印刷会社さんでも新しいOS、ソフトに対応してくれるようになっています。
まぁ何よりも新しいOS、ソフトがいいのは、雑誌もソフトのノウハウ本も新しいもの基準に制作・販売されているので「乗り遅れた感がない」ということでしょうか。(笑
それでも弊社のマックはOS10.5、アドビ系ソフトはCS3で止まっちゃってますが。(苦笑
進化が早すぎるのも予算がついていかず困りものです、なんて。
広告のアクセス