Archive for the Category blog

 
 

今年もよさこいの季節

が、やってきます。>>公式サイトはこちら

毎年市内のみならず全国からたくさんのチームが参加されて佐世保の町を踊り歩く大イベントですね。
いつの間にか開催回数も13回!を数えて、すっかり佐世保の秋の風物詩として定着しました。

みなさん思い思いの化粧と衣装で、チームオリジナルのテーマ音楽に合わせて踊っていて、
その表情はキラキラと輝いています。

と、こんな表現はちょっと寒いですね。(苦笑
そんなことを書くつもりではありませんでした。

正直、よさこいがこれだけ大きなイベントになるとは開始当初は考えていなかった方は多いのではないでしょうか。
それがよさこいの全国的なブームと、まちおこし・地域活性化という大義も背負って、あれよあれよという間に全国的にも認知されるようになったことは喜ばしいことです。

しかしいまいち乗り切れない自分がここにいます。

いやイベントごとは嫌いじゃないですし、やってみたら楽しいんだろうな〜とも思うのですが
どうも乗り切れません。

「そんなこという前 にやってみれ!やってみればわかるから」と言われそうですが…。

どうして乗り切れないのか考えてみました。
まぁみなさん楽しそうで、町も盛り上がってますから水を差すようなことを言うつもりもなく、あくまでも私見ですけどね。

(1)音楽に乗り切れない

あの現代音楽的にアレンジされたテーマの“やりすぎ感”が受け入れられないようです。あれは「よさこい」というカテゴリに属する音楽と思えばいいのでしょうが、一世風靡セピア(古っ…)をさらに現代チックにした音楽が好きになれません。

(2)衣装と化粧に共感できない

これも上記と同じような感覚から来るものです。「よさこい」というジャンルのステージ衣装と化粧だと思えばいいのでしょうが、そう思ったとしてもなんか違和感を覚えたり…。

と、ここまで書いてきて気づきました。

音楽も、化粧も、衣装も、そして踊りもどれもが
外国人が誇張してイメージするジャパニーズテイストに彩られているような気がするからのようです。

よくありますよね、外国映画とかで描かれる日本人像って。
日本も中国も東南アジアも一緒くたにしたようなイメージ。

ただ文化というものは時代時代に応じて変化していくものですし
(言葉なんかも最たる例ですよね。誤った用法がスタンダードになったり)
そうでなければこれだけの広がりは見せなかったのだろうと思います。

逆にそういったスタイルを確立して、これだけ世に広めた「よさこい」関係者の方には脱帽です。


そういえば…YOSAKOIさせぼ祭りに協賛できるテレビコマーシャルの企画がございます!

KTN(テレビ長崎)では、祭り当日の10月23日(土曜)、
人気の情報番組「土よう朝Gopan!」(9時55分~11時20分放送中)で全枠よさこいの生中継!


KTN/よさこい企画書

詳細は弊社へお問い合わせください。


その放送の一環としてのテレビコマーシャル企画です。
興味のある方は弊社までお問い合わせください。

有限会社アクセス
〒857−1151 佐世保市日宇町2385
TEL.0956(34)2600

広告のアクセス(佐世保市)へのお問い合せボタン




汗だくだくで撮影していました

今日は天津包子舘さんにお邪魔して餃子の撮影をしていました。


天津包子舘さんのジャンボ餃子

天津包子舘さんのジャンボ餃子。超うまそうです!!!



佐世保っ子なら一度は食べたことがある天津包子のぎょうざ!は
味もさることながら大きさが自慢!(いや、とってもおいしいんですよ

しかしそれ以上に特筆すべきは、あの焼き場の暑さったら...

撮影している間は一生懸命でわからなかったのですが、
一息ついてシャツを見たら前も後ろも汗でぐしょぐしょでした。

やっぱり餃子は写真撮ったり、作ったりするもんじゃなくて
食べるものだと再認識した一日でした。

あ、その撮影した写真は近日中になんらかの形で世に出ます。

おたのしみに!

天津包子舘さんのホームページはこちら>>http://www.tenshinpaozu.jp

電子タバコ

10月から値上げ(増税)されるタバコ。

これを機にやめようと思っている方も多いはずです。

世の大多数の喫煙者にならい(たぶん)
私も過去に何度となく禁煙に失敗していますが
10月からの禁煙に備え電子タバコを買ってみました。


電子タバコ

電子タバコ




まぁこれ買うと同時にタバコ買っているので
世話ないのですけど(苦笑

世界一自分に甘い男と自負をする私が
10月からちゃんと禁煙できるのか?

電子タバコは効果があるのか?

こちらでご報告できればと思います。


チラシはいつ折り込めばいいの?

チラシの仕事を依頼されたときに、時々

「何曜日に折り込んだらいいか?」

ということを 聞かれます。

つまり何曜日に折り込んだら反応がいいか、
という意味で聞いてこられるのですが
一概に「いつがいい」と言うことは難しいです。

もちろんチラシを入れるための理由…

セールをやる、イベントやるといったことがあるのなら簡単です。

セール前日または当日くらいにしておけば問題ありません。
さらに前日か当日のどちらがいいかと問われれば、
朝からチラシを見てその日のうちに足を運びやすい内容であれば当日でもOK、
朝からチラシを見てその日のうちに足を運びやすい内容でなければ前日に。
それくらいの理解で問題ないでしょう。

何度も同種のチラシを折り込む場合はどっちも何度かづつ試してみて
反応が良かった方にすればいいんです。

また自宅でとっている新聞のチラシを1週間通して見ると
だいたいの傾向がわかるはずです。

日曜日はチラシが少ないので、日曜日にしか新聞をゆっくり見ないという人もいれば
日曜日は出かけることが多いからあまりチラシは見ないという人もいます

週末はたくさんのチラシが入りますからライバルが多くて嫌だという見方もあれば
逆にたくさん入っている方がおもしろくてじっくり見るという見方もできます
そしてチラシの少ない日曜はパラパラと目を通すか通さないかという感じになることも予想できます

そうして考えるとチラシは一般論として「●曜がいい」というよりも
まずは 「見ていただける」チラシを作ることが大事です

そしてイベント当日がいいのか、前日がいいのか色々とテストをしてみる

そうすると少しづつ御社にとっての折込の「黄金パターン」というものが見えてくるのではないでしょうか


蛇が出ました

うわぁ!ヘビだ!!!


弊社事務所はオフィス部分とその裏のバックヤードの2つに分かれていまして
その間はカーテンで区切っています。

先日、事務所で電話しながらバックヤードにいくと 
足下になんか見慣れない紐状のものが…

なんだろうと目をこらした瞬間

ニョロニョロ〜〜〜〜〜〜

と動いて冒頭のような年甲斐もない情けない声になったわけです。

もちろん電話中なので、電話相手には丸聞こえ(恥
黙っていれば危害を加えられるはずもないのでしょうが
あまりにも唐突でドキドキしてしまいました。

これが人ごとだと
「捕まえて焼酎にでも漬けたらよかったのに」くらい言うのでしょうが
自分のことだとそうはいきませんね。

うちの事務所はヘビに限らずダンゴムシが大量発生したり、
コオロギが飛び跳ねたりと

本当に賑やかで自然を満喫できるところです。
(どんな事務所やねん)

宣伝会議

「宣伝会議」という業界向けの雑誌があります。>>こちら

この雑誌は全国で販売されていますので
ひょっとしたらご覧になった方もいらっしゃるのではないかと思います。

こちらの会社は出版事業がメインなのはもちろんですが
出版事業で蓄積したノウハウをセミナーとして販売しています。

そのセミナーの案内がFAXDMで弊社にきました。

  ↓   ↓   ↓   ↓  




宣伝会議のFAXDM

宣伝会議のFAXDM




結構なお値段するんですが、このDMを見た弊社専務山領より
「必要であれば受講していいいよ」と言われましたので
最下段の「最新WEBマーケティング講座」の受講を検討しました。

実は私は10年ほど前に宣伝会議の講座を受講したことがあります。

そのときの講座は「SPプランナー講座」(SP=Sales Promotion、販売促進)というもので
講師の先生は広告業界の第一線にいつ方々がずらりと並んでいました。
電通、博報堂、アサツーDK、大広といったSP局の方々です。

座学とワークショップで実践的なSPプランニングを学ぶというものでした。

座学ではその当時のちょっと前に始まった
ペットボトルのキャップにフィギュアを初めて採用したSPプランの話があって
そのとき私が予算を聞いたのですが
先生の「●億円」という言葉にびっくりしたのと、
「うちの会社には参考にならんな」と思ったのを覚えています。

ワークショップではダスキンさんの庭のお手入れサービスブランドの販促を考えるというもので
6人くらいのチームをくんで市場調査から企画、プレゼンまでやりました。

当時は京都に住んでいたので、大阪まで電車で通っていましたね。
ワークショップではメンバーも関西各所に散っていますから
あちこちに集まって時には深夜まで議論してプレゼンまでこぎ着けたということもありました。

いまとなっては懐かしい思い出です。


で、今回なのですが、

時代はやっぱりインターネット、ホームページでしょ!

ということで最新WEBマーケティング講座です。
一応内容を電話で確認しました。

まずはローカルで通用する話なのか、そして座学だけじゃなくて実践的な内容なのかということを。

というのも業界紙を見ても、記事になるのは東京や大阪の大きな会社の大きな事例ばかりで
ホームページもウェブキャンペーンもローカルではできないような話がおおいからなんですね。

もちろん、そのまま転用できるはずもなくノウハウとして考えればいいことはわかるのですが
やっぱり予算がないと難しい部分があったり、大手企業という「ブランド」があるからこそできることだったりするんですね。

一応、先方さんの回答は九州ローカルでも通用するホームページのノウハウなどを教えます。
ワークショップも多少ありますということでした。
(まあ回数が回数だから実践的な部分が薄くなるのは仕方ないです)

そんなら受講してみようかな…とスケジュールを確認したところ

私の方に問題が…

少ない受講回数のうちワークショップをやる回に参加できないことが判明したのです。

その日は、佐世保商工会議所青年部主催の

させぼ元気スタジアム2010」(10/15・16)
に出店する日で、私は現場に張り付いていないといけないのでした。

とりあえずインターネットやホームページの業界動向は常に勉強はしていますが
最新のノウハウをお客様にきちんと裏付けのとれた形でお伝えできるのは来年ということで…

まずは させぼ元気スタジアム2010でお会いしましょう!

笑福亭達瓶さん


笑福亭達瓶さん

笑福亭達瓶さん

いきなり誰のことやと思われたかもしれませんが
それも無理もありません。


私だって昨日この人のことを知ったのですから。

京都時代の友人が同級生で、
パソコンもよう扱えんけどもなんとか広く知ってもらう方法はないやろかと相談を受けたのです。

まぁそんなことがすぐにわかれば今頃ブレイクしていますから、
それは置いておいて…
ミクシィのコミュニティへ誘われたので参加しました。

コミュニティの紹介文を見ると…(抜粋)

1964年5月14日京都市生まれ。1984年に笑福亭鶴瓶に入門、以来、笑福亭一門の落語家として大活躍してき・・・ 

いやいや、まだまだ・まだまだ活躍はしてません。というのも師匠や師匠の奥様から「あんた、ほんまに面白いな〜。70才になったら売れるわ!」とのお墨付きをいただいて、70歳までブレイクはおあずけらしいです。 

ところが気がつけば40歳を越えブレイクする日も少しずつ近づいてきて、「そろそろ準備をしてもえぇかなー」と、重い腰を上げたようです。

とありまして、私が知らんのも無理もないわけですね。これでは。w

でも私も落語は嫌いじゃないので応援しようと思います。
機会があれば音源を送ってもらおう、
というかUstreamとかでライブをすればいいのに。

もしご興味があればご参加を。

笑福亭達瓶さんはつるべの弟子

笑福亭達瓶さんはつるべの弟子



mixiのコミュニティはこちら 
「笑福亭達瓶」

蕎麦屋

本日はガージュさんのFM長崎での収録でした。

ま、収録はさておき(おいおい汗

収録後はDJのマークさんと風間みなみさんとご一緒する
恒例(?)のランチタイム。
長崎市内に不案内な私たちを毎回おいしいところに案内してくださいます。

今回我々が案内されたのは蕎麦屋さんの「蕎家」さん。(そのまんま)

「ここから入るの?」と絶対言ってしまうような狭い路地を20メートルほど進むと
現れる昭和初期っぽい雰囲気の家屋を改装したお店。

そうですね京都の町屋の昭和版といった風情です。


蕎家さんの前にいる風間みなみさん、原田店長、DJマーク氏(手前から)

蕎家さんの前にいる風間みなみさん、原田店長、DJマーク氏(手前から)



出てきたおそばもコシがあって美味しく、蕎麦湯も出てきた本格派でした。

蕎麦は基本的に東の文化なので、久しく食べておりませんでしたが
ちゃんぽんもいいけど、おうどんもいいけど、それにラーメンもいいけど
蕎麦もとってもいいですね。

まんぞく。

あ、そうそう
今回の収録内容は毎月第2金曜日、朝8時45分くらいから

FM長崎のサンライズステーション内で 聞けます。

ガージュ佐世保店の原田店長による
質屋さんを上手に利用する裏技満載!
「ガージュの頼れる質屋生活」、聞いてくださいね!

今度こそ禁煙

先日コンビニにたばこを買いに断ちよったら

「増税前に予約をどうぞ」みたいな張り紙がしてありました。

よ〜く見ると今度の10月から値上げという文字が…。

恥ずかしながら私、知りませんでした。
1本あたり5円の値上げだと一箱100円の値上げですね。
すると今、1箱320円のたばこは420円にもなるわけですね。

これはもう日常的な嗜好品の値段を超えますわ。

420円あったらほっともっとの唐揚げ弁当買えますし、
すき家の牛丼なら大盛りでもおつりが来ます。

今 度 こ そ 禁 煙 。

と、心に誓いました。

世の中の愛煙家の皆さんは値上げの度にそう心に誓い、
毎回禁煙できなかったと思うのですが
(と自分の免罪符にするわけです。禁煙された方ごめんなさい)

今度こそやめないと少ないお小遣いがすべてたばこ代になりかねません。

がんばって今度こそやめるぞ。


天津包子館の餃子

今日の晩ご飯は天津包子館の餃子です

この記事は会社から書いているので
写真を撮れないのが残念なところ

天津包子館のじゃんぼ餃子は全国の百貨店の催事でも人気の商品です。

佐世保も佐世保バーガーに限らず
名物はいろいろありますよね。

そんな「ローカルメジャー」な商品を
全国メジャーにするお手伝いができればいいなと思います。

天津包子舘の公式サイトはこちら
(販売は?されてないようです)

働くお母さんは偉いと思います

主婦の家事労働は時給に換算するといくらだとか、
そんな話も大事なんでしょうけど
働きながら子育てする女性って偉いなと思う話。

私はこの歳にしてようやく子供ができたわけですが(今1歳)
この子が8ヶ月目から嫁さんは職場に復帰しました。

約1年半前までは夫婦2人でマイペースで過ごしていたわけですが
(と僕は思っていますが嫁さんはそう思っていないかな)
共働き体制になってから生活リズムが一変しました。

まず私の生活で一番大きい変化は起床時間。
朝早く起きて洗濯したり、掃除をしたりするのは僕じゃなくて嫁さんなのですが(w

嫁さんの朝の仕事をスムーズにしようと思うと
必然的に私がサポートしなくてはならないわけです。
(そうじゃないと朝からキレられます/汗)

子供を着替えさせて嫁の車に乗せた後は
台所で朝ご飯の準備。
そして嫁さんの弁当の準備と自分の昼ご飯の準備。

子供を預けた嫁さんが帰ってきて、朝ご飯を食べて出勤した後は洗い物。
それから着替えていろいろしていると
あっという間に時間が過ぎてしまうじゃないですか。

早く起きるようになったのは大きな変化ですが
「ペース」ってのはなかなか変えられないんですね。
どうしてもいつものペースでやっちゃうので時間がないんです。

朝ご飯を流しの前で立ったまま食べようと
洗い物はきちんと水を切らないと気持ち悪いんです。

ビショビショのままにして「帰ってきたら乾いているやろ」
というのはもってのほかです。

たいてい乾いているようで、茶碗の高台のところに水がたまっていたりするです。
よしんっば乾いていても洗い物置きの底には水がたまっているじゃないですか。
あれが我慢できません。
あの水の蒸発する水分が食器について乾ききっていないんじゃないかと不安になります。
だから何だといわれれば、それ以上のことは何もないのですが。

そういうのを全く気にせずにチャチャッと家事を片付けて
出勤する働くお母さんは偉いと思います。

アクセスのこのウェブサイトの価値

別にウェブサイトを売買するつもりはありませんが…

ウェブサイトの価値を測定してくれるサイトがありますので早速やってみました。


http://bizinformation.org/jp/

ちなみに上に書いてあるように

ヤフージャパンは 947億円!!

グーグルではその半分 485億円!

ヤフーに比べたページビューの割にグーグルは健闘しています。

そして開設3日目のアクセスのこのウェブサイトの価値は…






http://bizinformation.org/jp/


だそうです。

う〜ん、制作費捻出できないじゃないですか。このお値段では(汗

もっと運用を続けていけば価値が上がっていくに違いありません。

がんばりますので、皆さん応援宜しくお願いします。


あ、ここからあなたのサイトのお値段測定できます

 

広告のアクセス

あくせく通信