Archive for the Category blog

 
 

今更シリーズ第2弾〜Adobe CS4へ

今更シリーズ第1弾〜Mac OS 10.6  を先日お届けしましたが、その後もいろいろとやってます。

 

CS4を今更導入

CS4を今更導入

 

ということで第2弾、業界的にデファクトスタンダードであるAdobe系のソフトをアップグレードしました。うん、CS3 → CS4です。今更ですから。アップグレードというか、そもそもCS4を購入してダウングレードしていたので元の鞘に収まったということですけどね。

まぁいろいろと細かい変更点があってちょっと戸惑ったりしますが、許容範囲。フォトショップなどは相変わらずですし、DWは基本的な機能しか使わないので問題なし。イラストレーターもver.5>>ver.8の時に比べたら(古すぎ...)同じようなものです。

Photoshopで会社のカメラのRAWファイルを開けないというトラブルに見舞われましたが、おおまかな調整をiPhoto上で行ってあとは、だいたいなので…(苦笑)問題なし。

 

現在の業務ではパソコンのアップグレードも必要ないので、時代もCloudですし、あと数年はこのままの予感です。

 

 

 

 

 


筋肉痛の原因…

いたたたた....筋肉痛です。

原因は分かっています、週末の子供の運動会です。運動会といっても、用具係でモノを運んだり、子供と一緒に走ったから筋肉痛なのではありません。

本当の原因は運動会で使っていたこれ。

 

高くて買えないけどやっぱり欲しい AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

 

 

とうとう買いました!!

 

 

 

と、言いたいところですが、さにあらず。レンタルです。(笑

 

最初はカメラのキタムラのレンタルで、ワンランク下のレンズを借りようかとしていましたが、いつのまにかキタムラのレンタル事業が終了していて、ネットで探したここで2泊3日で借りました。

そのお店で借りた理由は以下の2つ。

(1)現行型が借りられた

 他のお店は1つ前の型しか借りられなかったのです。

(2)使いたい日の前日に届く。

 しかも届いた日はカウントされない。

 

ということで、これでいい写真をバシバシ撮れるぞ!と、腕のなさを棚に上げ、レンズに過大な期待をして運動会に臨んだのでした。

 

まぁ、その後のことは後述するとして、写真の一例。

 

nikkor_70-200vrII

テレ端開放です。

 

nikkor 70-200 vrII

これもテレ端開放。

 

使っているのがAPS-C機ですので、テレ端は35mm版換算で300mmになります。幼稚園の運動会なら充分な焦点距離。私のレンズのラインナップでは(会社のレンズも含めて)105mm(35mm換算157mm)しかないので別世界です。

最初は三脚で構えて撮ろうかとしていましたが、ちょっと構えてみた時点で動き回る子供を狙うのは無理と諦めました。まぁAFも噂に違わず早いですし、VRもついているし、問題なかろうと思い、手持ちで撮影することに。

しかし、重い…。

普段は単焦点ばっかりで、しかも自分が動いて(走って)子供を追っかけて撮るスタイルなので、この重さで動き回るのは大変でした。寄ると慣れない焦点距離に四苦八苦。離れると重さになれないため、しっかりと構えられない.....。

欲しくてたまらなかったレンズなのですが、手持ちでの扱いづらさと重さに買うの諦めムードが漂います。

 

( って、「買うつもりやったんかい!」というツッコミはなしでお願いします。汗)

 

ただ運動会も終盤になると、この焦点距離と重さにも慣れてきました。ただいきなり本番ってのは難しかったですね。

肝心の絵は噂に違わず素晴らしい写り。開放(f2.8)からバッチリ解像しますし、ずーっとニコンを使っている身からすれば色乗りも納得。望遠域のボケもきれい。動体にもしっかり食いつくAFの早さ。これなら重くても納得!買ってもいいかな?!いや、無理だわ...。

そんなこんなで初めての70-200体験を終えました。

 

で、その次の日。レンタル期間がまだ1日残っているのに返却するのはもったいない!ということで遊びに出かけるがてら撮影を敢行。朝から夕方までずーっと子供の写真を撮っておりました。

 

これが今回の筋肉痛の原因です。カメラマンが体力勝負だと言うことがしみじみ実感できた2日間でした。

チャンチャン♪

Google、理解しすぎ、推測しすぎ(冷汗

私はキーボードのブラインドタッチはできません。

でも何となく指が覚えている部分があるので、ガチャガチャ打鍵していますが、調子に乗るととんでもない文字列を打っていることがあります。

そんな感じなので、ブラウザで検索するときもよく間違うのですが、最近は入力補助の機能が充実していて使用者のクセを覚えていてくれるので、多少間違っても正しい候補を予測変換してくれて助かります。

そんなある日、Googleの翻訳サービスを利用しようと検索窓に「 Google 翻訳 」と入力しようとしたところ.....

 

 

Google、意味理解しすぎ

こんなミスタイプでも推測するなんて...恐るべしGoogle

 

こんなとんでもないミスタイプさえも予測してくるとは....。

恐るべしGoogle。

 

というかこんな間違いをする人が世の中に多いから、Googleも学習しているってことでしょうか。

でもすごい。

iPad2をタダで手に入れる...

 

(c)ricky.montalvo from Flickr.com

 

 

iPad2を無料でゲットできるすごい斬新なテクニックを発見しました。

といっても誰でもできるわけではありませんよ。

詳しくは以下のリンク先をご参照下さい。

 

iPad2をタダで手に入れる驚きのテクニック

http://handalab.com/blog/ipad/1295/

 

私には無理です...。

今更シリーズ第1弾〜Mac OS 10.6

いまさらながらiMacのOSをSnow Leopardに上げました。ほんと、いまさらです。

 

DTP関連だけの業務であればOSX10.5(Leopard)でも全く問題ないと思われますが、WEBのことを考えるとLeopardは対応外のアプリもでてきていますので、ここらが潮時かと判断しました。

まぁスノレパはレパードのブラッシュアップ的な感じということで、UI周りもたいした変化もありません。というかDockにApp Storeのアイコンが出現したくらいで他は何が変わったのかわからないくらい。そんな感じで、アップデート後もさして問題なく動作しています。

 

と、思っていましたら(私にとっては)大きな変更点がありました。

 

それは、PDFプリンタが使えなくなっている ということ。

 

PDFプリンタ

コマンド+PでAdpbe PDFを選ぶやつです

 

私はメールに添付する校正用のPDFなど(イラストレーター、エクセル、その他もろもろ)、すべてこのやり方で出力していましたので、さぁ困ったです。

Appleの言い分では「セキュリティを強化した」かららしいですが、とにかく不便です。しばらくはメール+PDFを使わずに出力+FAXというアナログでやっていました。イラストレーター書類はとりあえずPSファイル書き出してディスティラー出力。

しかしさすがに我慢の限界が来ました。なんとかならんものか。で、検索したらサクッと解決策が出てきました。(苦笑

Acrobatをアップデートして、出力の段階で(PDF)というボタンから「Save as PDF」を選ぶというもの。

 

ここを使えということらしい

ここを使えということらしい

 

これでエクセルやテキストエディットなどはPDFを出力できるようになりましたが、イラストレーターはダメ。で、もう面倒いのでイラストレーターはPDFで保存するようにしました。(汗

PDFの出力だけじゃなくて、レーザープリンタへの出力もトラブりました。トラブルというか10.6用のドライバ入れたら文字化けするように。

これも回避策はありましたけど、いままでやってきた手順を踏めないとイラッときますね。新しいのはいいことばっかりじゃないな、と。

しかし今更ながらシリーズと銘打っているとおり、アップデート関連の話がまだ続きます。

まぁ続きはボチボチ後日ということで。

本日の釣果

先日のスズキに続き、頂き物の釣果。

 

クロダイですね、たぶん。

 

クロダイ

クロダイ。鱗を落とした後に慌てて撮影。

 

 

クロダイアップ。

アップ。

 

いつもの通り三枚におろしてお刺身に。頭は2つに割って塩焼きに。

このサイズでもお刺身は私1人では食べきれません。ということで半身は実家に持参。

父は夕食の刺身を平らげていたにも関わらず、半身をぺろりと食べました。

iPhone5が出ましたけども...

新しいiPhone5が発表されましたね。

画面も大きくなって、CPUも高速化、LTE対応など刷新されました。早く手に入れたくてウズウズしている人も多いのではないでしょうか。

 

で私のiPhone4でございますが、発表前々日、ソフトバンクの2年縛りが終了。iPhone4を解約しました。(笑

契約当初から電話としては使わないことが前提でしたので、予定通りの解約です。ということでホームには「SIMなし」と表示されています。SIMが刺さっていないとOSのアップデート後のアクティベーションができないとかいろいろ問題があるようですが、普通に使う分には問題ないので、このまま運用予定。アクチSIMとかは買う予定ありません。

 

解約iPhone4のホーム画面

SIMなしになったiPhone改めiPod touchっぽい何か

 

Wi-Fiでしばらく運用してみて、iPhone5を新規で契約するかどうかは未定です。まぁ今の運用方法では3G回線は不要かな、とも思います。

最近はこうしたガジェットに心躍ることも少なくなってきました。歳でしょうか.....(笑

 

水族館

日曜日は娘が水族館に行きたいというので2人でいってきました。

佐世保の水族館と言えば…海きららですね。

 

海きらら公式ホームページ

入口とかの写真は撮っていません(汗

ちょっと曇り空で雨が心配されましたが、屋内なので問題ないだろうと思い出発。

佐世保市民だと市民割引があるそうで、受付で免許証を提示して900円(割引後)で入場しました。

で、まぁこんな感じ。

 

海きららの魚

どこにピントがきているのだ(汗

いるか水槽

イルカ水槽

泳ぐイルカ

イルカショーではありません

 

 

やる気のない写真ばかり掲載しておりますが、動物園と違って子どもがゆっくりしてくれないので構えて撮る暇がなかったのであります。ガラス越しに見る魚はいまいちなのかもしれません。私と同様で、魚は見るもの・釣るものではなく「食べるもの」であるとの認識ができあがっていると理解しています。(笑

 

私的にもゆっくり見る暇がないので動物園の方が楽しく感じたりしました。

で一番面白かったのはこれ。

 

 

変顔の娘

なかなか面白いぞ、娘よ

 

カメラを向けられると変顔するのにハマッております。

 

事務所の模様替え

NAS

ホコリだらけ...。掃除しなくてはいけません...

先週の土曜日、事務所の模様替えをしました。

プラザさんの横に引っ越してきてから初の模様替えです。今回の模様替えはうちの嫁がやるような「気分を変えたいから〜」とかいうものではなく、いろいろ会社的な事情があったからでございます。(詳細は後々お知らせします)

 

これまではなぜか私が部屋の一番奥で社長が前にいたりと、世間一般的なレイアウトとは程遠かった嫌いがありました。今回の模様替えにより、社長が一番奥に鎮座ましまし、私が事務所のセンターに移動しました。部屋の真ん中ってのはいい意味で見られている的な緊張感があっていいですね。仕事もはかどりそうです。

 

あ、この模様替えに伴い応接スペースが若干狭くなってしまっております。弊社事務所は最近ではなかなか少なくなってきた、喫煙Freeという愛煙家様が集う憩いの場所なのでございます。喫煙Freeなのは従来通りではありますが、スペースが狭くなったことで「まだタバコ吸ってるの?」的な無言のプレッシャーを感じることがないことを祈ります。

 

某放送局のDさま、ちょっと狭くなりましたが、今まで通りコーヒーもお出ししますので一服しにお立ち寄りくださいませ。

 

ニトリ…だいぶ完成してきましたね

ニトリ佐世保店?日宇店?

 

何よりもまず看板!オープン前から広告になりますから、これは店舗建築の鉄則ですね。

 

サイン(看板)が現れて、ニトリが家具やインテリア屋さんだったことを改めて認識しました。なんかナフコのTWO ONE STYLEとかのイメージで、ホームセンターもいっしょくたになっているようなことを勝手に思い込んでいました。

順調にいけば10月オープンだったはず。当初は10月の中旬とか書いてあるテントがぶらさがってましたが、途中で「中旬」の文字が消し込まれていた覚えがあります。とすると多少遅れているのかも知れません。

 

なんにせよ秋からはマルハンに続いて右折車がたまるポイントが増えるということで、この近辺を走行される際にはお気を付けくださいませ。

iMacでRAID組んでみた

会社ではなくて自宅のiMacの話。

ちょっと前から起動が遅かったり、なんか以前に比べて動作が遅いなと思って調べていた過程で内蔵HDDの空きが少ないことは認識していました。まぁ原因はあれです。子供の写真。

先日娘は3歳を迎えたのですが、その3年間の写真の量がかなりの量にのぼります。それで保存領域を確保するためと、万が一のデータ消失に備えてRAIDできるストレージを物色してはいました。

まぁ物色しだすといろいろ上を見てしまうのは仕方ないところ。とはいえすべて検討していたのは業務用などではなくコンシューマー用途の製品です。具体的に候補に登っていたのは以下。

QNAP社製 TS-419PII

QNAP社製 TS-419PII

 

 

NETGEAR社製  ReadyNAS Ultra4

NETGEAR社製  ReadyNAS Ultra4

 

ちょっと前だと、こんなのも検討してた。

HP MediaSmart Server EX490

HP社製 MediaSmart Server EX490

 

 

最後のMediaSmart Server EX490なんかは、WHS2011の発表直後でHD4発込みで激安価格なっていたのでかなり心が傾きましたが、買いませんでした。やっぱりOSがWHSってのが嫌だったのと、その時はそこまで空き領域に困ってなかったから。あ、だから、これを検討していた時は困っているんではなくて、単純にNASを欲しくて検討していたのだった....。

 

で、本題です。ここ2ヶ月でHDDの空きが本当にピンチになりました。というかもう既にデータをインポートしているとiMacから

「ディスクの空きがありません」

とたびたび怒られる始末。

その度にチマチマといらないファイルを消去したり、ピンぼけの画像データを消去したりして対応してきました。(子供の写真はピンぼけでもなかなか捨てられない...)

まぁ、それしきの対応ではいつかにっちもさっちもいかなくなることは明白。本腰を入れてストレージ探しをしようと思ったわけです。でも、あれです。探せば探すほど、(使いもしないのに)いろんなことができる高機能なもの、転送速度が速いものを選びたくなるわけです。そうするとどうしても高価になっていきますので、ふんぎりがつかないのですね。う〜ん、困った。

ということで問題を整理してみました。今回のストレージ購入に関して必要な機能は…

 

(1)RAID5とはいわなくても最低RAID1

(2)以前、Timecapsule(無線LAN)経由でMacbookから   
   iPhoto編集しようとしたら死ぬほど遅かったので
   NASじゃなくてもいい

(3)数年は持つように最低2T程度のストレージ
   ( 今のiPhotoライブラリが400G程度なので)

 

なんじゃ、QNAPもReadyNasもいらんやん......

 

 

という時にたまたま見つけた記事。

Mac OSの機能だけでUSB接続の外付けHDDをミラーリングする

 

そうか、その手があったか。

そういやディスクユーティリティの設定に「RAID」ってあったけど、どうやって使うのか調べもせずに意味不明のまま放置していました。そうか、外付けHDDでRAIDが組めるのか。な〜るほど。

 

ということで早速ベスト電器で外付け2Tを調達。自宅でTimeMachine用に使っていた外付け2Tと組み合わせてRAID1組みました。

 

iMacでRAID

iMac+外付けHDD×2でRAID1組みました

 

当たり前ですが、もともとのHDDは初期化されますので、データはTimemachineに一時避難。ディスクユーティリティーで先ほどのサイトに解説してあった手順を踏んでRAID構築してみました。実際のRAID構築にかかった時間はHDDの初期化の時間も含めて2分程度。あっさりとRAID構築完了。あっけなさすぎ。

 

USB接続の外付けHDDなのでスピードは期待できませんが、写真の管理程度には十分。電源もパソコンと連動するのでエコ。しかも持ち運べば無線LANでは処理が遅かったMacbookでもアルバムづくりもできる!(実際にアダプタとともに移動させるかどうかは別問題として)

 

まぁしばらくはデータ保存で悩む心配がなくなりました。

火星探査機 Curiosity

GIZMODEの「火星探査機Curiosityの撮った画像にUFOが写ってるって本当?(動画)という記事のタイトルにひかれて動画を見たのですが…。

 

私は個人的にSF大好きなので、地球外生命体はいると信じて疑いません。だから地球のあちこちで報告されるUFOの目撃情報もある一定の確率で真実だと思っています。そうFBIが宇宙人を捕獲して解剖しているとか、キャトルミューティレーションは間違いなく宇宙人の仕業とか信じていますとも。

ついでに言えば我々の文明は地球外生命体によってもたらされたとか、実は我々が生きている世界は映画「マトリックス」の世界観そのままで今見ている現実は脳内で再生されているだけのビジョンではないのかとか、いろいろ信じているのですよ、フフフ。

 

話が脱線してしまいましたが火星探査機 Curiosity(キュリオシティ)です。動画です。UFO動画についてはネタバレするので言及を控えるとして、そのページ内、下の方にある「Weird Anomolies Captured By Mars Curiosity 2012 HD」というもう1つの動画で


  • 火星人の指!おそらく爪と一緒に。
  • 火星人の靴もしくはサンダルの靴の底が! 

 

などといろいろキュリオシティの画像を分析しているわけです。

 

どんな動画かと言えば、まぁこんな動画なのですが、

 

 

その35秒から41秒のあたりの画像について「火星人の靴もしくはサンダルの靴の底が!」というテロップが流れます。よ〜く見ればそうも見えなくもないかなと思うレベル。

 

しかしそれよりも私には…


 

どっから見てもヘルメットだ

 


それがサンダルなら、その右っかわにあるヤツはヘルメットなんじゃないの?と思うのですが、いかがでしょう。

 

 


 

広告のアクセス

あくせく通信