Archive for the Category blog

 
 

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

旧年中は多くの方々に支えられ、いろいろなお仕事をさせていただきました。

今年も少しでもみなさまのビジネスのお手伝いができればと思っております。

ところで、みなさま飲み過ぎ食べ過ぎにはご注意ください。

では休み明けにお会いしましょう。

 

株式会社広告のアクセス スタッフ一同

今年の営業は本日をもって終了です

毎度弊社をお引き立ていただきありがとうございます。

弊社の平成23年の営業は本日をもちまして終了させていただきます。

新年の営業は1月5日からとなっております。

みなさまよいお年をお迎えください。

メリークリスマスでした

さて、クリスマスから一夜明け、みなさまはどんなクリスマスをお過ごしになったでしょうか?

仏教徒だから関係ないとか、イエス・キリストの生誕を祝う日なのにどうしてカップルがいちゃいちゃしなきゃならんのだとか、そんな御託は抜きにしてイベントとして純粋に楽しまれたことだと思います。

しかしあと1週間もすれば正月を迎え、お年玉を用意しなければならない親御さんたちにとっては出費もかさみ大変だなと同情いたします。

まぁそんなことはさておき、2歳5ヶ月の娘と共に過ごす我が家のクリスマスはイベント感いっぱいのものでございました。

クリスマスプレゼントはサンタクロースが運んでくるという逸話に倣い、私も帰宅前に会社でサンタのコスプレに着替え、プレゼントを渡したわけですが、喜ぶかと思いきや…

大泣き。

あとで普通の服に着替えて帰宅し、娘にサンタの感想を聞いてみると、どうも彼女は父親が扮装しているっぽいことに薄々気づいているようでした。

父親のはずなのによそよそしい言葉遣いや立ち振る舞いをすることが泣いた原因だったように思われました。

ところでクリスマスの食事と言えば七面鳥と相場は決まっていますが、我が家はお刺身と日本酒です。

お酒は先日の「白星」同様、活性清酒(発泡性の濁り酒)をいただきます。今回は「伊勢の白酒(しろき)古式二段仕込み」です。

 

伊勢の白酒(しろき)

伊勢の白酒(しろき)500ml。

 

 

 

細かい脂のサシとマグロ特有の酸味がおいしい中トロ。たまには赤身の魚もいいものです。

 

 

甘めの味とシュワシュワとはじける口当たりにグイグイといけます。肴はクリスマスということで奮発して本マグロの中トロ。ややもすれば脂がくどい中トロも、冷えた和製シャンパンでさっぱりとおいしくいただくことができました。

小さな子供がいると、ファミレスみたいなところしか外食の選択肢がないので、ここのところ家飲みオンリーでございます。

クアッドコアのスマホかぁ

時代はあっという間にそういうことになっています

クアッドコアのスマートフォンが登場…HTC EdgeがTegra 3搭載

スマートフォンにそこまでの能力が必要か?ということはさておき、とにかくハイスペック命!という人にはピッタリではないかと。

しかしコンピュータは早いに越したことありません。処理にもたつくようだと生産効率が落ちる以上に、イライラして精神衛生上よろしくありません。

パソコンの起動もハードディスクからSSDになることによって劇的に早くなったようですし、起動中に一服なんてのが遠い昔のことに思えます。と言いながら我が社にはSSDのパソコンなんて1台もありませんが。

しかしパソコンの起動が遅いのはまぁ我慢できます。その間にもデスクの上にはやることが散乱(w)してますので。

それよりもイライラするのがファイルサーバ。いわゆるNASというのを使っておりますが、これが時々職場放棄します。アイコンをクリックしても中身を表示してくれなくてイライラ。

もっと早いファイルサーバを欲しいと思い、コレが良さそうだと思ったのがコレですが...

 

lion server搭載 mac mini

充分活用しているのは社内では私くらいなものなのでリプレイスは当分実現しそうもありません。

 

どうもタイトルから逸脱した内容ですいません(汗

 

 

 

 

年末年始休業のお知らせ

弊社では年末年始の営業時間を以下の通りとさせていただきます。

大変お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

【年末年始休業日】

2011年12月29日(木曜日)~ 2012年1月4日(水曜日)

 

 

 

 

2012年1月5日(木曜日)からは通常通りの営業となります。

お金持ちって...?

お金があるといろんなことができますよね。私もお金があれば人生の8割の幸せは買えると思っていますが、いかんせんお金がないので幸せにはほど遠い毎日を送っています。(笑

ところでウェブをさすらっていたら、こんな記事を見つけました。

>>お金で教育ルールを変える大富豪

>>大富豪の児童の凄まじすぎるパーティー模様

 

その他、上記のサイトではお金持ち向けの記事を提供しているだけでなく、ファイナンス情報も提供されているようです。ただしファイナンス情報は会員限定のサービスのようです。気になる方は入会されてみてはいかがでしょう。

 

ゆかしの入り口

ゆかし入会の案内ページ

 

ただし入会資格として「純金融資産1億円以上」保有していないとダメらしいです。

白星、それは和製シャンパンなのよ

弊社でオンラインショップの制作をお手伝いさせていただいた潜龍酒造さんが毎年、初絞りとして発売するにごり生酒「白星」。

 

白星〜潜龍酒造オンラインショップで発売中

白星〜潜龍酒造オンラインショップで発売中

 

江迎町、いや佐世保の師走の風物詩ということでテレビ局の取材も多数受けるお酒です。

このお酒は、ただのにごり酒ではなく米麹が「生きている」つまり発酵し続けている活性清酒というものです。発酵し続けているということは発酵ガスが出ていると言うこと。そう瓶内発酵する飲み物と言えば、みなさん思い浮かぶのは…シャンパンですね。

瓶の中で起こっていることはシャンパンと同じなので、活性清酒は別名「和製シャンパン」とも呼ばれます。

と能書きはこれくらいにしておいしくいただきました。

こっちもすごい、ピンクコメッツ

先ほど由紀さおりがスゴイという中途半端な記事を昨日アップしましたが、さらにスゴイネタがありましたので興奮気味にレポート。(といいつつ実は冷静)

 

昨日は急遽夕方から制作会社のF君と鳥栖まで仕事で行っていました。道中、彼とはなにか面白いことできんやろか的な話を色々していたわけですが、その中には音楽ネタもあり、先ほどの由紀さおりの話、オノ・ヨーコの話、昭和歌謡の話、演歌の話などで盛り上がりました。そういったなかでアイドルの話も出ました。

私が「ご当地アイドルやりたい」「プロデュースはできないけどプロデューサー役を俺にやらせろ」「アイドルは青少年保護条例を鑑みて19歳以上限定」などなど笑いながら話していたところ、F君が突然言い出しました。

「Perfumeっているじゃないですか、あれって僕が先に考えてやろうとしていたんですよね。先にやられて悔しい」

唐突な話題に「」な私はどういうことかと聞いてみました。

すると彼は宅録で地道に楽曲をつくっていて、アイドル的なボーカリストをずっと探しているということを言い出したのです。知り合いの伝(つて)で女子を捜して録音したこともあるとか。どんな歌か分かりませんが、F君の顔を見ればどういう楽曲か想像つきます。多分変態的な楽曲のはずです。

なので私は「やっぱアイドルは歌唱力よりもルックスやろ」などと一蹴すると、今度は自分のバンドの曲をiTunes Music Storeで売っているとのたまうではありませんか。

おいおい、そこまでやっているのか?ではキミはどこかの事務所に所属する立派なアーティストではないか。それなのにキミはどうして夕方の4時にいきなり電話で「これから鳥栖まで行くぞ」と一方的に通告されて、無理矢理時間外労働を強いられるほど私にこき使われているのだ??と激しく詰問しようかと思いましたが、彼の瞳には「どうだ!すごいだろ」と言わんばかりのお星様が輝いていたので

「へ〜、なんていう名前?」と聞くと

ピンクコメッツという名前で売っています」ときっぱり言うではありませんか。普段から彼の虚言癖には辟易していたのですが、虚言癖もここまで来るとすごいなと思いつつ

「ふ〜ん、すごいね。で、売れているの?」と聞くと

「売れてないですね」とニヒルな笑みを浮かべながらこれまた自信たっぷりに言います。さすが変態、自信のもちかたも常軌を逸したレベル

つっこんでしまった以上、これは自分の責任と半ば諦め、もうちょっとつきやってやるかとiPhoneを取り出して検索してみようと思いましたが、あいにく私は運転中。残念ながらそれ以上彼の虚言癖をツッコムのはやめました。

 

で、翌日の朝。いやな胸騒ぎがしてパソコンからiTunes  MusicStoreを検索してみました。結果は…

 

やっぱりありません。

 

「ほらみろ、やっぱり脳内デビューだったか」と心の内で呟きましたが、どうもいや〜な胸騒ぎがして脂汗がにじみでてくるような不快な感じがするのです。これはF君の変態脳波が俺の精神を破壊し始めているのに違いない。

ちくしょう、こんなことなら昨晩、妄想を話すのはよせとはっきり言ってやればよかった。なにがピンクコメッツだ。ブルーコメッツのパクリか。やれやれ。と思いながら私の指はGoogleの検索窓に無意識のうちに「ピンクコメッツ」と打ち込んでいました。

 

 

   ...出た(汗

 

 

しかもいろいろ見てくと…

 

アルバムもあった。

 

アルバム「ルート35」のジャケ写

 

う〜ん...これ以上コメントすると私の精神衛生上よくないので、みなさん「ピンクコメッツ」で検索して勝手にいろいろ見てやってください。

 

でもすごいぞF君、メジャーデビューする際のマネジメントは私がやりますのでよろしく。

 

※ F君の描写には私の主観が多分に含まれております。本当は他人の精神を破壊するほどの変態ではないかもしれません。ひょっとしたら私の理解を超えるくらいものすごい人であるために、私が誤った描写をしているかも知れません。いや、本当はそうなのかも知れません。由紀さおりさんのように日本人のあずかり知らないところで(例えば中東のお金持ちが集う秘密の地下クラブのようなところ)で大ブレイク中なのかも知れません。しかし私の耳にはそのような情報は一切入ってきておりませんので、悪しからずご了承ください。

 


由紀さおりスゴイっすね

朝のテレビで由紀さおりがブレイクなんたら…と言っていました。

朝の時間は皆さん同様、じっくりテレビを見ている余裕などないので流していましたが、出勤途中のラジオでも言っていたので気になってお昼に調べてみました。

すると…由紀さおりのアルバムがアメリカのiTunesストアのジャズカテゴリで1位とか、全世界発売だとか、ものすごいことになっています。

これは一体どういうことだ…とさらに調べました。するとどうもこういうことらしいです

↓  ↓  ↓  ↓

Pink Martini &由紀さおり「1969」の奇跡!

 

追伸:続報来ました(12/7)

由紀さおりビルボード5位「怖いわね」(日刊スポーツ.com)

 

ついでに貼っておこう

 

 



今年のボジョレー・ヌーボー

ボジョレー解禁から随分と時間が経ってしまいましたが、例年通り今年も解禁から程なくしてボジョレー飲みました。

かれこれもう15年くらいは毎年律儀に飲んでいるわけですが、今年のボジョレーはひと味違います。

といってもボジョレー・ビラージュを奮発したとか、盛大に何本も開けたとかそういう良い方向ではなくて、我が家も不況のあおりを受けグレードダウン。

嫁さんが買ってきたのはなんとペットボトル仕様のボジョレー・ヌーボー by イオン。

ペットボトルのボジョレー・ヌーボー。見た目は可愛いのです。

 

しかし、瓶の封が鉛からビニールになり、コルクキャップが樹脂のキャップになり、さらにスクリューキャップになり…と味気なくなるなか、とうとうペットボトルですか。

そういうものが存在することは知っていましたし、そういや紙パックのカリフォルニアワインとか飲んだ経験はありますが、瓶と思いきやペットボトルというのはちょっとフェイントです。

お味は...ペットボトルになって製造原価や輸送費が安くなっていること、円高であることを考えても、どうにも納得いかない味でした(苦笑

ちゃんとしたネゴシアンのものを選んで買えば良かったかなと、感慨深く飲んだ夜でした。

営業車がお亡くなりになりました

ず〜っと乗ってきた営業車のヴィッツが先日お亡くなりになりました。

色は違いますが、同型のヴィッツ

正確にはまだ修理の余地はあったのですが、その修理の選択肢というのが

・中古のエンジンを探して載せ替える

または

・リビルド品のエンジンを取り寄せて載せ替える

という、まさに「もう廃車にした方がいいですよ」という悪魔のような選択肢しか残っておりませんでした。

 

走行距離も約22万キロ、来年3月の車検でお役ご免かと思われていた矢先の出来事でした。

いきなりのことだったので今は代車のアルトに乗っております。

多分3速のオートマですが、頑張って走っている感じが自分のあくせくした人生に重ね合わさり切ない毎日です。(苦笑

盆栽っぽい竜の血を出すという樹木

ネットをさまよっているうちにリュウケツジュ(竜血樹)という樹木があることを知りました。

リュウケツジュ  (c) The Rocketeer_ http://www.flickr.com/photos/kt/203685543/

 

デイリーニュースエージェンシー http://dailynewsagency.com/2011/02/08/a_tree_that_bleeds/

 

なんでも竜の血が流れているというところから命名されているようです。竜の血とはなんぞや?と思うでしょうが、これはすごいことに真っ赤な樹液が流れているのです。びっくり。

しかしそれ以上に感心するのは、どれも枝振りがものすごく整っていて、まさに整枝された自然の盆栽の趣。

まぁ樹齢数百年クラスでないとこうはならないそうなので、自宅で鑑賞するわけにはいきませんが、いつか見に行ってみたいものです。

LCCで長崎から世界へ簡単に旅行できるようになるのはいつのことでしょうか。

リュウケツジュの詳しいことはこの辺りへ
>>wiki リュウケツジュ 
>>Daily News Agency

 

広告のアクセス

あくせく通信