ピットスポーツさま名刺
2010年9月29日(水)弊社の隣、佐世保プラザスポーツセンター内にある
ゴルフ用品店ピットスポーツさまの名刺をデザインしました。
マークについてはすでにお持ちだったので
名刺としてのデザインをさせていただきました。
実績にはテレビコマーシャルなどお金のかかる案件を多数掲載していますが
このような仕事も喜んでお引き受けいたします。
弊社の隣、佐世保プラザスポーツセンター内にある
ゴルフ用品店ピットスポーツさまの名刺をデザインしました。
マークについてはすでにお持ちだったので
名刺としてのデザインをさせていただきました。
実績にはテレビコマーシャルなどお金のかかる案件を多数掲載していますが
このような仕事も喜んでお引き受けいたします。
佐世保市の介護知らず体操を図解したイラストです。
目安としては1回6秒
2回で1セット
筋力アップと代謝促進を目的とします。
【やり方】
(1)両足を肩幅に開きます
(2)両手を握り合わせます
(3)「ねじれた〜い」といいながら、ゆっくりと腹部を右にひねり3秒止めます
(4)次に左にひねり3秒止めます
両足を肩幅に開きます両手を握り合わせます「ねじれた〜い」といいながらゆっくりと腹部を右にひねり3秒止めます次に左にひねり3秒止めます
椅子で行う場合は椅子の背か座面をつかんで行います
「ねじれた〜い」じゃなく「やせた〜い」と言っても
ウェストが細くなる効果は得られません。
【指導上の注意】
● 下半身を固定してお腹からひねる ● 発声は元気よく ● 無理してひねりすぎないように
今年は猛暑だったのにも関わらずビールの出荷量が減ったというニュースがしばらく前に流れていました。
ゴールデンウィークに酔っぱらって大失態をやらかして以来(この歳にして…トホホ)
ほぼ毎日だった晩酌もやめていた私ですが
その晩酌もビールを飲まなくなって久しいことを思い出しました。
そういえば先日近所の方々とバーベキューをした際には
各家庭から「うちはいかに安い酒を飲んでいるか自慢」(苦笑)大会になったこともあわせて思い出し…
ビールや発泡酒などの出荷量を再確認するために調べてみました。
それがこれ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ビール+発泡酒+新ジャンルの国内出荷数量の推移 出典:キリンビール http://www.kirin.co.jp/company/marketdata/index.html
これを見ると発泡酒と第3のビールを合わせた出荷量が、ぼぼビールの出荷量に匹敵しますね。
不景気はいっこうに回復しそうにないですし、この傾向は今後一層強くなって
来年はビールのシェアは半分を割り込むでしょうね。
ビールばかり飲んでいた若い頃は、発泡酒を飲むと
「味が薄いな〜」とか「なんか違う」とぶつぶつ言って飲んでいた気がします。
数年前までも発泡酒を飲み続ける日々にも、たまにビールを飲めば
「やっぱビールだわ」といっていた自分がいます。
ですがここ数年変わってきました。
明らかに発泡酒、もしくは第3のビールの味が普通と思う自分がいるわけです。
ビールはビールとして、それはそれでおいしいのですが
正直「だからビールじゃなきゃ」と思う自分はもうすでにいません。
ましてや最初から発泡酒や第3のビールを当たり前のように「ビール系」の 飲み物として飲んでいる若い世代などには
ビールや発泡酒というくくりは必要ないのかもしれません。
するとそのうち世の中の「ビール」的な飲み物の味っていうのは
発泡酒系または第3のビール系の味がスタンダードになるのかなと思ったりもします。
そのうち「グブグビ、カァ〜〜〜ッ、やっぱりビールはうまかね〜〜」と言っているのは
ダサダサなオヤジの戯れ言と思われるようになるのかも…
今年はサンマが高いと言われて久しいですが
そういえば、まだ今年我が家ではサンマを買ってないような気がします。
でも本当に高いのでしょうか。
あ、そうだそうだテレビのニュースでやってたなぁ
サンマ1尾1000円とか
でも買ってないからわかりません。たまにはスーパーで買い物しないとだめですね。市場調査です。
スーパーで買い物と言えば
私はちょいちょいマックスバリュでお総菜を買います。
お昼のおにぎりのおかずなんですけどね。
買うのはだいたい決まっていて、アジフライかアジのピリ辛てんぷらです。
どっちも100円。まぁだいたい他のも高くて200円というところ。
このアジの2メニューですが、サンマの季節になると…
そう、
サンマフライとサンマのピリ辛てんぷらになるんです。
アジとサンマではサイズが2倍くらい違いますが
お値段そのまま。だからこの時期はお得な気がするのです。
逆にシーズンが終わると小さくなって悔しいのです。(笑
ところで昨日、お隣さんから「さんま」をいただいたのでお刺身でいただきました。
サンマのお刺身。自分で捌いたので美しくないのはご愛敬
サンマをお刺身で頂けるなんて一昔前までは考えられなかったですね。
流通のスピードアップに感謝。
佐世保市天神町にある地域活動支援センターだるま会さんの入所案内チラシを作成いたしました。
「ホームページを参考にして作ってください」というご依頼で、そのままでは芸がないのでだるまのキャラクターを作成し、入所を希望される方にまずは興味を持っていただけるようなデザインを心がけました。
だるま会とは…(ホームページより転載)
地域活動支援センターだるま会は、地域社会の中で作業所と通所者及びその家族が一体となって活動することにより、自立意識を持ちながら一般企業に受け入れられない等の理由で在宅している心身障害者に対し適切な作業指導、生活指導を行い、健全な社会への育成とその自立を助長し、生きがいを持ってもらえることにより、利用者の福祉の向上を図ることを目的としています。
せんとくんクッキー。やっぱり微妙だな(汗 頭に乗った鳥のタッチが違いすぎるぞ、おい
クッキーのシルエットプリントはかわいい
もう終わっているのかもしれませんが
いまさらながらせんとくん。
当初からキモいキモいと言われ続けていますが
イラストは着ぐるみよりはかわいいかも。
っていうか メディアにあれだけ出たら
いつのまにか見慣れてしまって
良さ気に見えてしまう好例でしょうね。
個人的には弊社でお手伝いさせて頂いている
賀亜寿家の人々の方が良いと思います。(自画自賛
知名度ではまだまだですけど。
加根久株式会社佐世保支店さま(佐世保市天神町)が長崎支店、佐賀支店と合同で開催するイベントのポスターとチラシを制作しました。
従来お取引のあった印刷会社さまからの乗り換えのご注文です。
ありがとうございます。
これまでイラストによるビジュアル展開で「いままでのイメージを変えたい」というご依頼を受け、写真主体のデザインを2案提案し、そのうちの1つを採用いただきました。
「イメージが変わった」と非常に喜んでいただきました。
今日は私の実家がある大黒町2組の敬老会の日ということで
毎年頼まれている記念撮影&スナップ撮影におじゃましています。
だからどうしたということは何もないです。
オチがなくてすいません。
今まで世話になった地元への恩返しですな。
佐世保市大黒町2組敬老会
佐世保市大黒町2組敬老会。婦人部の皆さんも踊っています。(私の母も踊っています)
テレビ佐世保さんも取材に来ていましたが、そこでカメラマンやってたYくんは同級生でした。
有限会社長崎真珠さま(長崎市長浦町)のインターネット通販ショップのリニューアルを行いました。
元々契約されていたショップがあり、そのリニューアルという形です。
一から契約しなくとも、現在保有されているショップをリニューアルすることも可能です。
もし運用がうまくいっていない、デザインが不満…等の悩みを抱えていらっしゃったらご相談ください。
長崎真珠さまのインターネット通販ショップはこちら>>http://www.nagasaki-shinju.com
長崎県自転車競技連盟さま( http://www.nagasaki-cf.com/)のリンクを追加しました。
弊社に自転車競技をする者はおりませんが、長崎県自転車競技連盟の活動を応援しています。
ちなみに弊社イチローは学生時代、ニューヨークからマイアミまで自転車で縦断した経験があります。
しかしその頃から根性なしでしたので全行程の4分の1程度は自転車もろともヒッチハイクおよびバスを使っています。
このヒッチハイクはなかなかテクニックが必要で、
自転車と一緒に道路脇に立って親指突き出してもうまくいきません。
自転車はちょっと離れたところに倒しておくのがポイントです。 (笑
このあたりの話はおいおいブログに漫画でも書こうと思っています。
タイトルを見たあなたは、ロレックスの広告のことを書こうとしているなと思われましたか?
残念ながらそうじゃありません。
弊社の誰かがロレックスを買ったという話でもありません。
今日は「ブランドってすごいな」という話です。
もっと平たく言えば、「高くても買ってくれるってすごい!」ってことです。(笑
そして逆に広告のアクセスは、そこまで全然いってないなという話です。(冷汗
わかりやすいところで言えば、ロレックスの時計とかヴィトンのバッグといったブランドは、高くても買うものです。むしろ「高いブランド」だから買うといっても言い過ぎじゃないですよね。(もちろん安くで買えればそれに超したことはないですが
それはブランドとしての価値がしっかりしていて、お客さまはそのブランドに絶対的信頼を置いていると言えますね。それは時計やバッグという「モノ」としての価値基準があるから?それならサービス業にはあてはまらないのかな?
いや、そうじゃないですね。俗に「カリスマ」と呼ばれる美容師さんやコンサルタントさんなどサービス業でもブランドを確立している方はたくさんいます。お客様はそういった「カリスマ」に対して、よそよりもサービス料金が高くても喜んでお金を払います。
最近ある案件で、2社競合になりました。1社はもちろん弊社です。結果から言えば、負けてしまいました。プレゼンも力一杯やりました。デザインも手応え的にはかなり気に入っていただいていたのではないかと思います。でも仕事とれませんでした。その最大の要因は「金額」でした。
結果だけ見れば、お客様は安い方を選んだと見ることもできます。デザインなどはアイデアとノウハウ、見た目という形のないもので、極端に言えば人件費だけなんだから「1円」でもできるとも言えます。
だからといって価格競争ばかりしていては、体力もアイデアも枯渇していくばかりです。今回の私たちの最大の問題点は、価格の正当性をきちんとプレゼンテーションできなかったことだと考えています。
弊社のお客様には同じような話をさせていただくのですが、自分のことになると「灯台もと暗し」となる典型的な例です。頑張って改善していきます。(もちろん金額も勉強します!
こんなズッコケなところもある広告のアクセスですが、佐世保のビジネスを盛り立てるお役に立とうと日々奮闘中です!
テレビCMや折込チラシといった広告について、ホームページやキャンペーンといった販促計画について、「あ〜したい」「ど〜したらいいんやろ」というお悩みをお持ちの方は、一度ご相談ください。飛んでいきます。
広告のアクセス