Archive for the Category TREND

 
 

そろそろFacebook?

アメリカ発の世界最大規模SNSのFacebookの日本での利用者が1,000万人を突破したそうです。

>>ニールセン・ネットレイティングスのニュースリリース
http://www.netratings.co.jp/news_release/2011/09/facebook100017.html

 

ソーシャルサービス利用者比較

 

facebook利用者の伸び

 

実名制などが障壁となって日本での定着は難しいといわれていましたが、Twitterと同じくらいの急成長ぶりで、定着するのも時間の問題となってきたようです。

しかし自社のHP更新、ブログ更新、そしてmixi、twitter、Facebookと次から次にリリースされるWEBサービスに皆さん頭を抱えることだと思います。

どれも中途半端になるくらいなら、どれか1つに絞って行わないと逆効果になりますからね。かくいう弊社もtwitterは半ば放置状態になりつつあり、どうしようか思案中です。

伸びるスマートフォン利用の芽

価格比較サイト「価格.com」や飲食店検索サイト「食べログ」を運営する株式会社カカクコムが平成23年9月度運営サイトアクセス状況をプレスリリースしています。
>>プレスリリース

 

■価格.com
総ページビュー:8億5,081万(同 5.2%増)
月間利用者数:3,235万人(同 4.8%増)
PC:2,710万人
スマートフォン:273万人
フィーチャーフォン:252万人

■食べログ
総ページビュー:6億5,118万(同 86.7%増)
月間利用者数:3,051万人(同 40.8%増)
PC:1,977万人
スマートフォン:555万人
フィーチャーフォン:519万人

 

ページビューが弊社サイトの何万倍もあるとか、そういうことはさておき、食べログにおけるスマートフォンの利用について6月まではグラフに見えなかったものが7月から少し現れて、9月に一気に増えているのが興味深いところ。

 

春からのスマートフォンリリースラッシュで随分とユーザーが増えているんですね、これは。

そのうちフィーチャーフォン(従来のケータイ)は近い将来駆逐されてしまうのでしょうか。そろそろ企業のウェブサイトもPC、携帯だけではなくスマホ対応をまじめに考えないといけないのかもしれませんね。

iPhone4S…がっかり?

新しいiPhoneが発表されました。

スペックは順当な進化というところではありますが、iPhone「4S」ではなく「5」を待っていた人も多かったようで、世間的には微妙な空気ですね。

しかしキャリアはSoftbankの1社独占が崩れて、auからも発売されるということで、ソフトバンクの電波に泣かされていた人には朗報です。

>>auの料金プラン(10/7発表)PDF

私的にはこれで来年(?)のiPhone5発売時にWimaxのカバーエリアが長崎県全域にまで広がっていれば、間違いなくauで決まりのような気がします。

ガジェットを買う時にはいつもそうなのですが、買うことによって劇的で夢のような変化が生活に現れることを期待していまいます。しかし大抵使いこなせずに、そこそこ便利程度で終わるのが常です。

iPhoneに関してもビジネスアプリを使いこなそうと意気込んだものですが、会社のメールを転送してチェックするくらいが関の山(苦笑)。たまにその他の機能を使っても、たまにしか使わないものだから使ったことすら忘れてしまう有様。

とはいえスマートフォンは使い出すと携帯電話には戻れない便利さがありますので、スマートフォンは使い続けることになると思いますが、新機種発売とかのニュースを聞いてもあんまりワクワクしなくなってしまった。

歳かな(汗

レンズ2本

会社で使用しているNikon D90。

購入当初から標準でついていた18-105ズームをずーっと使い続けてきましたが、この度念願の明るい単焦点レンズと広角レンズを配備完了いたしました。

 

1本目の単焦点は、先日の記事でもちょこっと触れていたこれ。

 

 Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 1.8G

Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 1.8G

 

むか〜し50mm F/1.4Dを使ってましたが、D90につけるとだいたい同じ画角で、軽いから「足」で撮るのが楽しくなるレンズ。もちろん明るいし、ボケも標準ズームに比べたら比較になりません。

ボケが楽しくて、ほぼ開放でしか撮っていません。でも明るすぎるので露出オーバー気味になることもしばしばです。いやちょっと絞ればいいんですが。

 

もう1本はこれ。

 

TOKINA AT-X 124 PRO DX 2 ニコン用 12-24mm F4

TOKINA AT-X 124 PRO DX 2 ニコン用 12-24mm F4

 

標準ズームの広角側でも18mmあるわけですが(35mm判換算で28mm)、室内などで撮る時にはもっと広い画角が欲しいと思うこともありました。それであちこちのレビューを見てこちらにしました。

本日ハウステンボスへお邪魔したので、12mm側の作例です。(作例っていう写真ではありませんが…)

 

ハウステンボス

かなりパースがつきますが,広い,広い。こんだけ広いと満足です。

腕はありませんが、腕が上がったように思えるレンズで勘違い写真を撮りたいと思います。(笑)

 

最近の我が家のブーム

これです

 

S&B レモンペッパー

S&B レモンペッパー

 

炒め物、唐揚げなどにかけるとレモンの風味が爽やかで、料理がさっぱりおいしくいただけます。

マリネなどにもいいみたいです。

 

迷惑メールの通報なら…

迷惑メール相談センター(運営:(財)日本データ通信協会)

 

迷惑メール相談センター_(財)日本データ通信協会

3次元は苦手です

こんなタイトルを書くと、2次元(平面、つまりアニメや漫画)大好きみたいな人に思われそうですが違います。

日曜大工とかで工作しようとする時に、図面とまではいわないまでもどういう風に作ればいいのか構想を練りますよね。これがとっても苦手というお話。

昨年は盆栽を乗せる棚を作ろうと画を描き始めたのはいいのですが,途中で混乱して分からなくなり、結局紙をジョキジョキ切ってミニチュアをつくるという暴挙に…。

なぜこれが暴挙かといえば、紙で作っても結局厚みがないので、部品をどういう風につなげればいいのかがわからないんですよね。(爆笑)

そうなんです。3次元が苦手というのは、3次元の立体を想像できないのではなくて、部品と部品の取り付け方がわからないということなのです。

だって木材を釘で打つ程度しかできないくせに、この面は出っ張るとかっこ悪いとか見た目重視で難しいことを構想するので余計にわからなくなるのです。

そんな私はひらめきました!そうだ紙でミニチュアを作ったみたいに接着できれば簡単なんじゃなかろうか、と。

そうひらめくや早速、道具を物色。そこで探したのがこれです。

スズキッド アイマックス60溶接機
amazonで

 

釘もろくに打てない私ですが、心はすでに溶接にトキめいていいます(は〜と)

これ結構高いので、嫁の許可が下りないことは必至です。誰かこの手のやつ貸してもらえませんか?

あ、エンジン式とか200Vとかはダメです。自宅で使えないので。宜しくお願いします。

 

 

日本酒勉強中

今、仕事の案件がらみで日本酒のお勉強をしています。

お勉強と言っても毎日浴びるように飲んでいるのではなく、文系人間特有の「座学」です。(苦笑

一通りお勉強したらいろいろ飲もうと思っておりますが、まだまだ。

しかし日本人として日本酒のことをこんなに知らなかったかと反省中。いろいろ知れば知るほど、あれもこれも飲みたくなってきます。

ラベルの見方、作り方の違い、味や薫りの楽しみ方…これってまんまワインのような楽しみがありますね。しかも日本中に2万種以上のお酒があるっていうじゃありませんか。そのなかから自分好みの1本をみつけるのは、かなり困難かもしれません。

しかし、そこに近づくためにはある一定の基準が必要ですね。そこでシコシコお勉強しているわけです。

一時期、ご当地検定なるものが流行りましたが、日本酒にも検定制度があります。いつかは受けてみようかしら。

ほんまもんの検定ではなく「ごっこ」はこちらからできますよ。

↓   ↓   ↓   ↓

iPhoneにNikonマウントレンズをつける

iPhoneのカメラの画質の悪さには辟易していることは何度も書いております。

その画質の悪さをカバーするために、NikonやCanonのレンズで撮影したら??という発想の商品がこれ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



Buy the The iPhone 4 SLR Mount at the Photojojo Store!

 

う〜ん、でも結局CMOSセンサーがショボいから一緒やろ...。

ネタにはいいですが。

 

それよりもPentax auto110を所有している身としては、こっちのがいいですかね。

>> auto110の紹介記事
イズハピ http://sp.izuhapi.net/original/camera/camera/509.html

・ペンタックス auto110はこんなカメラ(110フィルム/ポケットカメラ用フィルムを使います)

 

http://rentiernobu.blog70.fc2.com/blog-entry-164.html より

 

しかしOlympus PENがデジタルになったときも激しく所有欲をくすぐってくれましたが、
ガジェットとしての所有欲よりも出てきた画が大事なので、Qも買いません。

本命はこちら。でもお小遣い貯金が貯まりませんね。(泣

Nikon D7000

Nikon D7000

 

 

TOTOで6億円当てて買うしかないか...。

 

ちなみに学生時代からNikon党です。

2010年の広告関連倒産、負債額が過去最悪らしいです

2010年の広告関連倒産、負債額が過去最悪に 帝国データバンク調べ

帝国データバンクの調査結果によると、2010年の広告関連業者の倒産動向が過去最悪だそうです。

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p110604.pdf

 

お陰様で我が社は倒産するとこまでいかずにアクセク頑張らせていただいていますが、決して先行きが明るいなどと言うことは言えない状況です。

もちろんこんなご時世ですから左うちわでわっはっは〜みたいな会社さんは少ないでしょう。ですが一部では不況知らずの会社というのも存在することも事実。

そんな会社を羨ましいという前に、汗水たらして頑張らないといけませんね!

胡蝶蘭が咲きました

弊社社長である山領が昨年社長に就任した際にいただいた胡蝶蘭。一度は花が落ちましたが、今年新しい花をつけました。

 

新しい花を咲かせた胡蝶蘭

新しい花を咲かせた胡蝶蘭

 

まだいくつもつぼみが付いていますので、これからどんどん純白の花を咲かせてくれそうです。

今回わかったのですが、どうして胡蝶蘭は逆U字型の針金に固定されているのかということが判明しました。

弊社の胡蝶蘭って、横に横に伸びていっているのですね。

たぶんそのまま花をつけても格好悪いんですよね。

針金を使って丸く仕立ててあげることで美しい姿になります。そうすると高くもなるということなのではないでしょうかね。推測ですが、当たらずとも遠からずではないかな。

STAEDTLER 925 09

 

staedtler 925の0.9mm芯

staedtler 925の0.9mm芯。0.9はゴールドがアクセント

 

ここ10年ほど、携帯する筆記具はSTAEDTLER 925 09というシャープペンシルを使っています。

元来は製図用のシャープペンシルで、925というシリーズはアルミの軸のものとABS樹脂のものと材質違いで2種類あり、その材質別にまた種類が分かれます。

以前はアルミのものを使っていたのですが、重くてやめまして、今はABS樹脂のものを使っています。このシャープペンシルを使うようになったのは、換え芯のサイズバリエーションが豊富だったからです。私は0.9mmを使います。理由は、筆圧が高く0.5とかだとボキボキ芯を折ってしまうからです。

またシンプルながらもデザイン性が高いところも気に入っているポイントです。

しかしアルミは1260円するのですが、一度もなくしたことがありません。安いABSを使うようになってから(525円)よくなくします。ということで本日買ってきました。

佐世保市内だと古賀文具さんで買えます。

 

広告のアクセス

あくせく通信