Archive for the Category TREND

 
 

おもろい落とし物検索

各都道府県警察へ届けられた落とし物を検索できるってご存じですか?

警察の落とし物検索

なんと毎日更新されていて、その分類も詳細にわたっています。

ほら

 

落とし物検索の分類

 

私は長崎県を覗いてみました。すると…

 

 

賽銭箱が落ちているって…盗品ではないの?

賽銭箱が落ちているって…盗品ではないの?

 

 

 

段ボールごとキュウリを落とさないでください

段ボールごとキュウリを落とさないでください、って運ぶの大変だったんじゃないの?

 

落とし物の定番「財布」は

 

財布は毎日すごい数が拾われています

財布は毎週すごい数が拾われています

 

 

 

土器・石器はけっこう多いです。しかし分からないのが埋蔵文化財。埋蔵されているものが届けられた時点で、届けた人が掘ったって言うことではないのでしょうか?

 

田畑の土器は地中から出てきたんでしょうけど、道路で拾う土器って…

 

 

これを拾うのは勇気がいる。

 

入れ歯の落とし物

入れ歯の落とし物

 

 

犬や猫はわかりますが…

 

豚の落とし物

豚の落とし物

 

 

全国的につぶさに見ていけばいろいろ面白いものが落ちてそうですね。

だれか暇な方、ウォッチしてみては。落とし物評論家になれますよ。私がやりたいですが、残念ながらそんな暇はないな。(苦笑

ピント厳しすぎる…

先日は森きららの写真を掲載しましたが、本日は別の写真。写真ネタばかりですいません。

時々D90にNikkor Ai AF Nikkor 50mm f/1.4Dをつけて遊んでいます。

AF-S DX 35mm f/1.8Gもよく撮れますが、焦点距離が短い分ボケも少なめです。ただ子供のスナップには最適ですが。逆にこいった背景ボケボケで主題を活かす絵は50mmの方がいいでね。

 

小雨降る中…

小雨降る中…

 

苔

 

名前忘れた(汗

名前忘れた(汗

 

 

しかし開放だと素人カメラマンにはピントが死ぬほど厳しい...。

ピントリングも軽くて回しすぎる上、(AFも効きますがD90は測距点も少ないので使わない)ちょっと体が揺れただけで狙ったピントを外します。(汗

こんなことでは子供の運動会とか望遠で狙っても手振れの嵐でしょう。D90+50mmの組み合わせは軽すぎて止まらないとか言う前に、修行が足りんなと実感しております。

といいつつ70-200VRIIならなんとかいけるのでは?なんて妄想する今日この頃です。

欲しいけど、この値段は手が出ないです...。

 

 

高くて買えないけどやっぱり欲しい AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

セカンドライフってどこいったの?

ちょっと前に流行りかけたセカンドライフですが、最近では全く話題に上らなくなりましたよね。

 

こんなんでしたよね。 出典:アスキー http://blogmag.ascii.jp/secondlife/2008/01/001186.html

 

一時は大騒ぎされて、あの仮想空間内に企業もたくさん出店してマーケティングや販促に活用して盛り上がりかけましたが、いったいどうなってしまったのでしょうか?

まぁ、あのカクカクしたアメリカンテイストたっぷりなポリゴン人形では日本人受けは間違ってもしそうにないト誰しも感じたところだと思いますが、もしかして閉鎖?なんてことはないですよね。

な〜んて感じで「あの人は今」的な興味で探してみました。するとちゃんとありました。ありました。というか世の中似たようなことを考える人はいるもので、検索に引っ掛かったのはR25というサイトで『「Second Life」ってどうなったの?』という記事。

それによると昔の盛り上がりはなくなってはいるもののなくなったわけではないそうです。そこで覗いてみると…

 

 

現在のセカンドライフのトップページ。かなりアメリカっぽさがなくなってる。

 

 

おぉ!さすがに2012年ともなれば綺麗な絵になっている!でもfacebookやmixiやらでいっぱいいっぱいなので、今さらという感じは否めません。参加はしないでしょうね。

 

 

 

春のローズフェスティバル


先日の日曜日(5/20)は、またもや娘と二人で九十九島動植物園森きらら(旧石岳亜熱帯動植物園)へ行って参りました。という記事を書いておりましたが、既報のように職場体験さんの記事を掲載しておりましたので、本来の掲載日よりも約5日遅れでお伝えします。

と、いうことで…

春のローズフェスティバルという季節イベントのチラシを見た娘が動物園へ行きたいと言い出したためだったらしいのですが、もちろん娘の目的は薔薇ではなく動物です。

今回もエサやりタイムにチャレンジ。アライグマ、ペンギン、ヤギにエサを与えました。ヤギは前回怖がってダメだったのですが、今回は見事にクリア。よくやった、娘よ。

 

ヤギにエサやり。

ヤギにエサやり。白いヤギはOK。黒毛など色つきのヤギはダメでした。エサは人参。

 

 

ご満悦の様子。

ご満悦の様子。

 

一通り動物を見た後は父の撮影タイム。ローズフェスティバルの写真は後日と言うことで、本日は久しぶりに入った亜熱帯植物の温室にて。

オーガスタ

 

睡蓮の仲間

 

多肉植物のハンギング

 



全体的にもうちょっとアンダー目の方が雰囲気が出るのかも。(元データはもうちょっと暗いんですけども)それともうちょっと絞った方がいいと思われる写真も散見されます。う〜ん、まだまだ修行が足りません。

身軽に行きたかったのですべてDX35mm f/1.8です。植物撮りにハマってきたので60mmマイクロ欲しいと思い出した今日この頃。しかし物欲はあれど、金は無し。合掌。

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

劇団カッパ座

年末、自宅のデスク周りの掃除で出てきたチラシの備忘録。

 

劇団カッパ座佐世保講演「カッパ虹伝説 ねがい星かなえ星」

 

叔母にチケットいただいた劇団カッパ座佐世保講演「カッパ虹伝説 ねがい星かなえ星」を2歳3ヶ月(当時)の娘と一緒に観ました。この次の週に観たアンパンマンと比較すると、こちらの方が…

かなり面白かったです。

 

観るまでは「たかが人形劇だろ。子どものショーだろ」と内心小馬鹿にしていました。(カッパ座の皆さん、すいません)観劇することよりも娘と2人でお出かけするということの方が私的には楽しかったのです。

しかし劇が始るやいなや…

光の演出やプロジェクターによるワイプ効果、客席場にラジコンのヘリコプターが飛ぶわで、すっかり引き込まれてしまいました。そうそう、あとビックリするくらいあちこちが稼働するぬいぐるみにも。

もちろん子どもを対象にした構成で進行するのですが、先述したアンパンマンショーよりもキャラクターショーなどよりも全然引き込まれるもので親子共々大満足でした。(実際アンパンマンは途中で子どもが飽きて帰ったのです/苦笑)

情報ダダ漏れのAndroid

 

ここのところスマートフォンからの個人情報流出がよくニュースになっています。なかでも悪意のある個人情報流出はAndroid系のアプリが多いですね。

スマートフォンはパソコンと同様に、動作させるOSで区別されます。代表的なのが私ももっているiPhone(とiPad)のiOS系、そしてその他大勢のAndroid(アンドロイド)系です。Windows系もありますが、今の段階ではまだまだ少数派ですので、ここでは話題にしません。

で本題の個人情報は、ほとんどインストールしたアプリから流出します。というか悪意をもって、個人情報を吸い出して、どっかのサーバに送るようにアプリが作られています。

よくもそんなひどいものが出回っているなと思われるかも知れません。しかしAndroidのアプリは誰がどう作って、どう配布しようが誰も管理していません。そのため、そんなことがまかり通ってしまいます。つまりアプリのインストールはほぼ「自己責任」です。対してiOS系は開発元のAppleの承認がなければアプリを配布できないので、比較的そういった事故は少なくなります。(100%安心とは言えませんが)

スマホはアプリを入れてナンボなので、なんやかんやとインストールしたくなるかも知れませんが、訳分からんアプリを面白がってインストールするのは避けたいですね。

と、と…今日はマジメなこと書いてしまいました。

さすが政府系の仕事は金額が違う

あちこちウェブサイトを巡回している時に「首相官邸のサイトリニューアル費用が4500万円」というコメントを見つけました。調べてみると実際に落札価格もそれぐらいみたい。(キッズサイトとかも含めてらしいですが)

実際のサイトはこんな感じです。(画像クリックで実際のサイトへ行きます)

首相官邸サイトリニューアルは4500万円

見た目は、たいしたことない。というか普通。というか微妙。

 

まぁ4500万円という数字は一見すると、ものすごい金額ですね。はい、2ちゃんねる始め、あちこちで非難の声があがっていた模様です。

確かにパッと見の見た目だけなら、激しく高い気がしますが、よくよく考えると非常時には日本中からのアクセスに耐えて、さらに某国からの攻撃にも耐えて、うんたらかんたら…とシステム側にお金がかかっているんでしょう。

あと今までのコンテンツを引っ越しする作業費だけでも軽く数百万〜一千万くらいはいくかもしれません。(どれくらいのコンテンツがあるかは知らないけれど/汗)2ちゃんねるでは「数十万でできるだろ」みたいな(全く何も分かっていない)批判が飛び交っているようですが、はやりそれはどうも見ても無理。規模がでかいし、納期もありますから。
それを裏付けるこんな記事もあります→制作者「高くて2000万。数十万は無理」(J-CASTニュース)

すごいな〜と思いつつも、これくらいの規模と予算のサイトはうちでは手に負えませんね。(声もかかりませんが)最低でも15〜20人くらいのチームが必要でしょう。

まぁみなさん、身の丈のビジネスで今日も一日頑張りましょう。

あ〜、しかし4500万円っつーと、先日書いた記事「きららパーク」の総事業費5300万円とどっこいどっこいじゃないか。やっぱり目に見える成果(モノ)がないと高く感じるものなのかしら?

 

佐世保公園(きららパーク)行ってみた

ニミッツパークの柵の手前側というかアルバカーキ橋を渡ってすぐの広場が佐世保公園ということを私は知らなかったわけですが、さらにそこに子ども向けの遊具が設置され「きららパーク」となったということで、子どもを連れて行って参りました。

まぁ一般的な概要はこういうことです。

佐世保市は市中心部の佐世保公園(平瀬町)に、やぐらや滑り台などの大型遊具を設置した広場「きららパーク」を整備した。総事業費約5300万円。
広場は1200平方メートル。やぐらから滑り降りる「トルネードスライダー」や雲梯(うんてい)を組み合わせた遊具、幼児向けの小さな滑り台などがある。
3月23日のオープンはあいにくの雨だったが、市立祇園小5年、山辺善隆さんは「家が近くなので、オープンが楽しみだった」。同級生の村田遥希さんも「雨の中で遊ぶのも楽しい」と話していた。【山下誠吾】

Yahooニュースより http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120405-00000171-mailo-l42

 

天気のいい日曜日、オープン後すぐ、さらに花見もできるということもあり、家族連れでごった返していました。(事実ですが写真はありません)

 

きららパーク。なんでもきららになってきました

 

総事業費5,300万円かかっているだけあって、遊具はけっこう充実しています。

もう子どもたちがハイテンションで走り回る、はしゃぐ、ふざけるわで、それはそれで結構なことなんですが、うちの子(2歳8ヶ月)は順番抜かされたり、あまりの勢いになかなか遊びたくても遊べなかったりと大変でした。(苦笑)

しばらくはこの勢いが続くでしょうね。樹脂製の遊具が多いので夏場でも熱くならずに大丈夫そうです。まちなかにこういう公園ができるのは喜ばしいことです。

ローソンでWi-Fiつなぎ放題

スマートフォンの急激な普及によって、電波が足りなくなっているというのは昨年のdocomoなどの回線障害によってすっかり周知の事実。

ソフトバンクがプラチナバンドを落札して、多少回線品質が良くなろうが、どのみちすぐに電波が足りなくなるのは目に見えています。

キャリアの電波に限界があるとすれば、公衆無線LAN回線を充実させないとにっちもさっちもいかないのですね。うちの事務所もFONを開放していますが、告知もしていないので誰も使っていないでしょう。またセキュリティに不安が残ることも否めません。

そんななかローソンが全国の店舗で無線LANを開放するという嬉しいニュースが。

ローソンで使える共通ポイントカード「Ponta」のメンバーなら、Wi-Fiつなぎ放題。田舎は後回しということもなく、4月末までには日本全国のローソン全店舗(約9000)で使えるようになります。

>>詳細記事

えらい!ローソン

 

お昼ご飯をローソンで買って駐車場で仕事しながら飯食うというのが簡単にできるようになります。パソコン必須のサラリーマンには嬉しい話です。

ひっかかったのがタヌキ(Ponta)の会員にならないといけないところですが、これも入会金や年会費は無料なので問題なし。

ツタヤTカードに対抗していろんな企業が連立してつくったポイントカードシステム「ポンタ」ですが、私にはあまり利用することのない企業が並んでいるので、カードを作ることもないかと思っていました。しかしこれでカードを作る理由ができました。

こうやって会員を増やしすことで、加盟企業の利用も増えるということで、これってちょっと前にベストセラーになった「フリー」みたいなことですかね。

乗せられていると分かっていてもつかってしまう...そんなサービスを自社でも開発してみたいものです。

 

ローソンはAUと組んでいますが、セブンイレブンでもdocomoと組んで同じ事やっています。でもこちらは地方に来るのはもうちょっと時間がかかりそうです。最終的にはdocomoが追い抜きそうですけど。

世界のタブレットの62%>>iPad

2011年のタブレット端末の世界市場の出荷台数は6,500万台、同年のiPadの出荷台数は前年比274%の4,050万台を突破した(マイナビニュース)

 

 

欲しいけど使わなそうなので買ってません。

 

売れまくっていますね、iPad。私はもっていませんが。まぁこんな記事も発見しましたので、当然の結果かも知れません。

 

米Appleの新iPadが、消費者専門誌Consumer Reportsが4月2日(現地時間)に発表した「お勧めタブレット」で、45モデル中最高の評価を獲得した。(ITメディアニュース)

 

しかし世界中の人が所持するタブレットの6割がApple製品...。

パソコンの世界ではMacは少数派ですが、iPhoneとiPadでは覇権を握ったApple。もうパソコン作らないんじゃないかと心配です。

 

それはさておきiPad。

周りでももっている人が増えてくると欲しくなってしまうのが人の情けというもので...ちょっと欲しいなとも思いますが、使ってみるとやっぱりソフトウェアキーボードは打鍵しにくかったり、ブラウジングとメール以外に使い途が思い当たらなかったりと、購入をためらっている次第。

ですがMacbookを持ち歩くのは思いし疲れるので、なんとかしたいです。まぁMacbookもブラウジングとメール以外使っていない気がしますけども(苦笑

筆記具…私の場合

昨年まで胸ポケットに刺しているペンは、ステドラーの0.9mmシャープペンシルだったのですが、今年からブランドはそのままに太さを0.3mmに変えてみました。

 

STEADLER(ステドラー)のシャープペンシル0.3mm

 

もともと筆圧が高い私は、ノーマルな0.5mmだと芯をポキポキ折ってしまうために太めの芯を選択していました。もう0.9mmを使い続けて15年くらいになります。

しかし年末に嫁さんが「スーパーで安売りしていたから」と買ってきた0.3mmのシャープペンシルを使ってみると…思いのほか書きやすかったのです。また書きやすいという以外にも、折れないようにゆっくり書くので字が汚くならないというメリットを実感。今年から0.3mmを使い始めたというわけです。

しかしいつも使う筆記具はなかなか気に入ったものに巡り会いませんよね。シャープペンシルはどのメーカーでもそんなに大差ないように思うので、ずーっとステドラーで固定ですが、ちょっとしたカットなどを描く際のペン類はなかなかいいものに巡り会えません。デザイナーさんにもいろいろ聞いたりするのですが、千差万別。使ってみても私にしっくり来るものはありません。まぁ本職ではないのでいいんですけどね。

21年ぶりかぁ、おかえりモーリス

インターネットラジオでたまたま聞いたファンクナンバーがちょっと耳に残っていました。

キャッチーなメロディー、今時?とも思われるファンクサウンド、しかも打ち込みじゃなくてバンドっぽい...

時代に逆行するかのような音楽なのですが、私の年代の洋楽ファンにはツボにはいります。アーティスト名も初めて聞く名前だし、ホント、こんな時代に珍しいな〜と思いつつ忘れていましたが、先日改めて耳にする機会があり調べてみました。

そのアーティスト名は「 The Original 7ven(The Band Formerly Known As The Time)」。

オリジナルセブンは知りませんが...その後の括弧書きの中に見える The Time の文字...。もしかしてと思って調べたらなんと、ザ・タイムが昨年秋に再結成していたんですね!

 

original_7ven/オリジナルセブン

 

しかもアルバムまでリリースしていたんですか。いやいや驚きました。「Pandemonium」(1990)以来21年ぶりのアルバムですよ。早速Youtubeで検索、ありました。

モーリス・デイの横にはしっかりジェロームが立って、途中ではお約束の鏡を出します。(笑)歳はとってもモーリス節は健在、しっかりファンクしてます。ですが体のキレはありません。

たしか数年前にはメタボで見る影もなくなっていたモーリス・デイですが、公式サイトで見られる写真では顔はほっそりしてます。再結成〜ライブパフォーマンスに向けてダイエットしたのかもしれません。

これまでもちょくちょくモーリス・デイがソロでアルバム出さないかな、とか思ってチェックしてましたので素直に嬉しいです。プロデュースはこれまた懐かしのジャム&ルイス。いいですよね〜、青春ど真ん中です。

ということで久しぶりにPV貼っておきます。

 

 

最近は音楽への興味もかなり薄れていたのですが、こういうのだと俄然楽しくなります。青春時代に聞いた音楽は体にしみこんでいるものですね。

個人的には90年代に活躍したLo-Key?とかJoe Publicとか再結成して欲しいです。それとMint conditionなんかもスロウばっかりやらずに初期の頃のような跳ねたナンバーをやってほしいものです。

 

広告のアクセス

あくせく通信