Archive for 9月 2010

 
 

キャンペーンチラシ

2010年9月15日(水)

佐世保市内で訪問マッサージを専門に営業されている
Khoop Khun(コープクン:日本語で感謝の意味)さまのキャンペーンチラシを制作しました。

ご自身がパソコンで作成したチラシをポスティングされていたそうですが
インク代もかさみ、またマッサージという業種柄もうちょっと綺麗なものを制作した方が良いだろうということで弊社へ依頼されました。

タイ古式マッサージだということで、随所に東南アジアっぽいイメージをちりばめています。
また信頼感と親しみやすさを出すためにオーナーの似顔絵を描きました。

イラストが似ているかどうかは、マッサージを頼んで確認されてください。

今年もよさこいの季節

2010年9月14日(火)

が、やってきます。>>公式サイトはこちら

毎年市内のみならず全国からたくさんのチームが参加されて佐世保の町を踊り歩く大イベントですね。
いつの間にか開催回数も13回!を数えて、すっかり佐世保の秋の風物詩として定着しました。

みなさん思い思いの化粧と衣装で、チームオリジナルのテーマ音楽に合わせて踊っていて、
その表情はキラキラと輝いています。

と、こんな表現はちょっと寒いですね。(苦笑
そんなことを書くつもりではありませんでした。

正直、よさこいがこれだけ大きなイベントになるとは開始当初は考えていなかった方は多いのではないでしょうか。
それがよさこいの全国的なブームと、まちおこし・地域活性化という大義も背負って、あれよあれよという間に全国的にも認知されるようになったことは喜ばしいことです。

しかしいまいち乗り切れない自分がここにいます。

いやイベントごとは嫌いじゃないですし、やってみたら楽しいんだろうな〜とも思うのですが
どうも乗り切れません。

「そんなこという前 にやってみれ!やってみればわかるから」と言われそうですが…。

どうして乗り切れないのか考えてみました。
まぁみなさん楽しそうで、町も盛り上がってますから水を差すようなことを言うつもりもなく、あくまでも私見ですけどね。

(1)音楽に乗り切れない

あの現代音楽的にアレンジされたテーマの“やりすぎ感”が受け入れられないようです。あれは「よさこい」というカテゴリに属する音楽と思えばいいのでしょうが、一世風靡セピア(古っ…)をさらに現代チックにした音楽が好きになれません。

(2)衣装と化粧に共感できない

これも上記と同じような感覚から来るものです。「よさこい」というジャンルのステージ衣装と化粧だと思えばいいのでしょうが、そう思ったとしてもなんか違和感を覚えたり…。

と、ここまで書いてきて気づきました。

音楽も、化粧も、衣装も、そして踊りもどれもが
外国人が誇張してイメージするジャパニーズテイストに彩られているような気がするからのようです。

よくありますよね、外国映画とかで描かれる日本人像って。
日本も中国も東南アジアも一緒くたにしたようなイメージ。

ただ文化というものは時代時代に応じて変化していくものですし
(言葉なんかも最たる例ですよね。誤った用法がスタンダードになったり)
そうでなければこれだけの広がりは見せなかったのだろうと思います。

逆にそういったスタイルを確立して、これだけ世に広めた「よさこい」関係者の方には脱帽です。


そういえば…YOSAKOIさせぼ祭りに協賛できるテレビコマーシャルの企画がございます!

KTN(テレビ長崎)では、祭り当日の10月23日(土曜)、
人気の情報番組「土よう朝Gopan!」(9時55分~11時20分放送中)で全枠よさこいの生中継!


KTN/よさこい企画書

詳細は弊社へお問い合わせください。


その放送の一環としてのテレビコマーシャル企画です。
興味のある方は弊社までお問い合わせください。

有限会社アクセス
〒857−1151 佐世保市日宇町2385
TEL.0956(34)2600

広告のアクセス(佐世保市)へのお問い合せボタン




介護知らず体操「いま何分?」

2010年9月13日(月)


介護知らず体操「いま何分?」イラスト無料ダウンロード

佐世保市の介護知らず体操を図解したイラストです。


目安としては1回6秒
2回で1セット

柔軟性と判断力をアップします。

【やり方】
(1)正面を向いて立ちます
(2)正面を0分と決め、右へ90度で15分真後ろで30分、1回転で60分とします
(3)15分、30分、45分、60分の順に体の向きを回転させます
(4)時計回りが終わったら反時計回りも行います

※椅子で行う場合は手を挙げて回します


体を回転させているうちに目が回ってしまって
吐き気を催しそうな場合は即刻中止してください。


【指導上の注意】


● 時計をイメージしながら行いましょう   ● 約束をきっちり決めておきましょう
● 周りの人を気にせず自分のペースで


ダウンロードはこちらから
│ EPSファイル │ GIFファイル

汗だくだくで撮影していました

2010年9月11日(土)

今日は天津包子舘さんにお邪魔して餃子の撮影をしていました。


天津包子舘さんのジャンボ餃子

天津包子舘さんのジャンボ餃子。超うまそうです!!!



佐世保っ子なら一度は食べたことがある天津包子のぎょうざ!は
味もさることながら大きさが自慢!(いや、とってもおいしいんですよ

しかしそれ以上に特筆すべきは、あの焼き場の暑さったら...

撮影している間は一生懸命でわからなかったのですが、
一息ついてシャツを見たら前も後ろも汗でぐしょぐしょでした。

やっぱり餃子は写真撮ったり、作ったりするもんじゃなくて
食べるものだと再認識した一日でした。

あ、その撮影した写真は近日中になんらかの形で世に出ます。

おたのしみに!

天津包子舘さんのホームページはこちら>>http://www.tenshinpaozu.jp

看護婦さんが簡単に更新できるホームページ

2010年9月11日(土)

村上きんしろう循環器内科さま(佐世保市松浦町)のホームページを制作しました。(Wordpress / 企画〜デザイン)

院長先生とは佐世保北高校のハンドボール部の先輩後輩ということが発覚し、快くご依頼いただいた案件です。佐世保も狭い町ですから、こうしたご縁は大切にしないといけないなとしみじみ考える今日この頃です。

それはさておき、なるべくランニングコストをかけたくないというご依頼でしたので更新はスタッフさんでできるようCMSを導入しています。

CMSですとブラウザにて更新作業を行うため、難しいホームページ作成ソフトを習得することもなく(買う必要もありません)、パソコンさえあれば更新ができます。

もちろんいろいろやろうとすればソフトの習得は必要ですが、画像を入れて文章を書くだけであればワード・エクセルを使うことができる方なら誰でも更新できます。

そういったホームページをご希望の場合は広告のアクセスにお任せください。

村上きんしろう循環器内科さまのホームページはこちら>>http://www.kin-heart.com

電子タバコ

2010年9月11日(土)

10月から値上げ(増税)されるタバコ。

これを機にやめようと思っている方も多いはずです。

世の大多数の喫煙者にならい(たぶん)
私も過去に何度となく禁煙に失敗していますが
10月からの禁煙に備え電子タバコを買ってみました。


電子タバコ

電子タバコ




まぁこれ買うと同時にタバコ買っているので
世話ないのですけど(苦笑

世界一自分に甘い男と自負をする私が
10月からちゃんと禁煙できるのか?

電子タバコは効果があるのか?

こちらでご報告できればと思います。


ホームページのアップデート

2010年9月10日(金)

NPOひらど遊学ねっとさま(長崎県平戸市)のホームページをアップデートしました。


これまでは「イベント情報」「農漁業体験」という2つのカテゴリについて記事を書いた場合、
新着情報欄に表示させるようにしていました。

しかしイベントを告知した記事を掲載した後に
様々な記事を書いた場合に、上記で書いた記事が下の方へ埋もれてしまい
告知できないという問題点がありました。

それを解決するために新たにイベント情報だけを表示する欄を用意。
開催が近いものから上に表示され、かつ設定した終了日がくると
自動的に表示されなくなるようにしています。

NPOひらど遊学ねっとさまは
手入れがされていないザボン園を自分たちの手弁当で復興させたり
特産品づくりを行ったりと平戸のまちおこしのために
精力的に 活動されています。

興味を持たれた方は 会員になられてはいかがですか

NPOひらど遊学ねっとさまの公式ウェブサイトはこちら

マリオさまロードサイン

2010年9月9日(木)


佐世保




市内に数店舗を展開されるパチンコ店、オリエンタルマリオさんの店舗誘導サインです。

福石町の交差点という好立地であるため視認性もよく、誘導に最適な物件でした。

制作だけでなく設置場所のご提案もしています。

店舗への誘導、集客などに看板を設置したいという場合、
場所探しからご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

広告のアクセス(佐世保市)へのお問い合せボタン

かんころもちのラベルデザイン

2010年9月7日(火)

海の駅 船番所さん(西海市)で販売されているかんころもちのラベルデザインを手がけました。

船番所さんは取れたての新鮮な魚介類のお刺身やお鮨、味わい深い郷土料理など50種類以上ものお料理やデザートをバイキング形式でおいしく食べられるお店です。
海辺の古民家を改造した昔なつかしい店内、農漁業体験などもできるお店のお土産品として、
手にとってもらいやすいデザインを目指しました。

同時に制作した柚子こしょうのラベルデザインと同様、
手書きによるイラスト、手書き文字で多くの人に受け入れられるデザインに仕上がりました。

連休などは県外のお客様なども大挙して押し寄せる人気店ですが、
まだ未体験の方はぜひ。

もちろんお土産も忘れずにお買い求めください。

船番所さんのホームページはこちら

チラシはいつ折り込めばいいの?

2010年9月7日(火)

チラシの仕事を依頼されたときに、時々

「何曜日に折り込んだらいいか?」

ということを 聞かれます。

つまり何曜日に折り込んだら反応がいいか、
という意味で聞いてこられるのですが
一概に「いつがいい」と言うことは難しいです。

もちろんチラシを入れるための理由…

セールをやる、イベントやるといったことがあるのなら簡単です。

セール前日または当日くらいにしておけば問題ありません。
さらに前日か当日のどちらがいいかと問われれば、
朝からチラシを見てその日のうちに足を運びやすい内容であれば当日でもOK、
朝からチラシを見てその日のうちに足を運びやすい内容でなければ前日に。
それくらいの理解で問題ないでしょう。

何度も同種のチラシを折り込む場合はどっちも何度かづつ試してみて
反応が良かった方にすればいいんです。

また自宅でとっている新聞のチラシを1週間通して見ると
だいたいの傾向がわかるはずです。

日曜日はチラシが少ないので、日曜日にしか新聞をゆっくり見ないという人もいれば
日曜日は出かけることが多いからあまりチラシは見ないという人もいます

週末はたくさんのチラシが入りますからライバルが多くて嫌だという見方もあれば
逆にたくさん入っている方がおもしろくてじっくり見るという見方もできます
そしてチラシの少ない日曜はパラパラと目を通すか通さないかという感じになることも予想できます

そうして考えるとチラシは一般論として「●曜がいい」というよりも
まずは 「見ていただける」チラシを作ることが大事です

そしてイベント当日がいいのか、前日がいいのか色々とテストをしてみる

そうすると少しづつ御社にとっての折込の「黄金パターン」というものが見えてくるのではないでしょうか


柚子こしょうのラベルデザイン

2010年9月6日(月)

海の駅 船番所さん(西海市)で販売されている柚子こしょうのラベルデザインを手がけました。

船番所さんは取れたての新鮮な魚介類のお刺身やお鮨、味わい深い郷土料理など50種類以上ものお料理やデザートをバイキング形式でおいしく食べられるお店です。
海辺の古民家を改造した昔なつかしい店内、農漁業体験などもできるお店のお土産品として、
手にとってもらいやすいデザインを目指しました。

手書きによるイラスト、手書き文字で多くの人に受け入れられるデザインに仕上がりました。

連休などは県外のお客様なども大挙して押し寄せる人気店ですが、
まだ未体験の方はぜひ。

もちろんお土産も忘れずにお買い求めください。

船番所さんのホームページはこちら

小児科キャラクターデザイン

2010年9月3日(金)

いけだ小児科さま(佐世保市万徳町)のキャラクターデザインをいたしました。

院長先生がマリンスポーツ(シーカヤックやフィッシング)を好まれるということで

メインキャラクターをカジキマグロで制作。

クリニックの看板に使用しています。

その他院内の室名札などに使用するため

9種類くらいの海の生き物をデザインしました。

広告のアクセス

あくせく通信